続・納めの器

デザイン散歩

2010年03月26日 19:07



前回の記事は、こちらから

伊万里鍋島焼の「納めの器」を開発する時、伝統工芸士の資格を
持つ窯元さん達は、絵付けの技を見せようとがんばって、たくさんの
絵付けをする傾向があるので、今の「食卓に合う」ような絵付けを
心がけるようにアドバイスしたのです。
そして、出来上がった試作品を昨年の秋に展示しアンケートを取り
さらに改良したモノを、2月のテーブルウェア・フェスティバルに出して
首都圏の焼き物ファンのお客さまに見てもらい評価を受けたのでした。



当然ですが、同じ形でいろんな絵付けがありますから、女性客に人気が
ある食器と、そうでないモノとがあり、こうして集めたアンケート情報を
参加した窯元さんにオープンにして、次に改良する場合や食器作りの
ヒントになるようにサポートをしてきました。
それを更に改良し、4月1日(木)から始まる「春の窯元市」から
販売するので、どんな絵柄に仕上がっているのか楽しみですね。

春の窯元市については→伊万里鍋島焼協同組合

関連記事