グッドデザイン賞の鋏ー①

デザイン散歩

2010年01月07日 15:11

このブログタイトルは、「デザイン散歩+」と謳っているので、今年は
昨年よりも「デザイン」に関連する話を、もっとアップしようと思います。
あの松下幸之助さんも「まあ~、まずは思うことだね~」と云って、○○を
作ろうと思ったり、○○をしようと思うと、そう思った瞬間から関連する
ニュースに気付くことが多くなったり、関係する情報が集まってくるから
いつも、いつでも、「思う→強く思う」ことが大事だと言ってます。
新しいデザインをいつも考えていると、夢の中まで出てきて、デザインの
アイデアが浮かぶ事もありましたが、翌朝起きてみるとそれが一体
何だったのか、よく覚えていない事もあり、そういう時は夢中になって
夢の中でもデザインをやっているもので、「思う」ってのは大事ですね。



「はじめに言葉ありき」というのがありますが、これに習えって言えば
「はじめに思いありき」となるのでしょうが、その思いの温度が熱ければ
熱いほど、実現するのがグ~ンと早く近づくことでしょう。
要は、本人のやる気・本気の度合い次第です。

写真のハサミはグッドデザイン賞に入賞した美容専用のハサミ。
刃先には、チタンコーティングを施しているせいで、紫色のような輝きが
あります。チタンコーティングした色の「輝き」を表現するデザインとして
「面取り」を3面加工しているので、そのせいで、切れ味が良さそうな
よりシャープなイメージになると思ってデザインをしたのです。

Gマークに入賞するのがデザインの成果ではなく、あくまでも従来の
美容ハサミよりも、もっと良くするにはどういうデザインをしたら
良くなるのだろうと、考えたひとつの「在り方」にすぎません。
これよりも、もっと良いハサミは他にもたくさんありますから、それら
他のハサミよりも少しでも良くするにはどうするか。
切れ味、スタイル、重さ、耐食性、メンテナンス、色彩、生産性、流通など
こういったモノを構成している「要素・エレメント」を、まずは明確にして
・ハサミの構成要素のどれを優先するのか?
・商品全体の総合点バランスをどう配慮するのか?
・他社にはない「オリジナリティ」をどう打ち出すか?
などを、あれこれと思うわけです。この話しの続きは次回に。

関連記事