2010年12月13日

波佐見焼の新しい食器・HASAMI

波佐見焼の新しい食器・HASAMI

長崎県の観光案内パンフレットに紹介されていた焼き物が、
波佐見焼のHASAMI

波佐見焼の後継者の人たちで作って、新しい波佐見焼だから
HASAMI と英語表記になり、自分たちの納得する
食器作りに重点を置いてと書いてあります。

カップのデザインを見ると、収納時のスタッキング(積み重ね)を
重要にしているようです。スタッキング自体はよくある機能ですが
デザインで気になるのが、カップの重さ。見た目では厚みがあるから
ちょっと重たそうな印象を受けるので、スタッキングを考えるなら
積み重ねても重くならないような「見た目の重さのデザイン」を
優先するとスタッキングの効果があるように思います。
しかし若くて元気な人が使う場合は「重さ」よりは、しっかりした
使いこなせる形状のデザインを優先したのでしょう。
いろんなデザインがあると使う人の選択幅が広がりますから
どんどん新しい食器を作りだしてほしいものです。

釉薬の色もカラフルにした新しい波佐見焼の食器で、こうやって
いろんな食器が出てくると、波佐見焼が元気な印象を受けますね。



同じカテゴリー(楽しいデザイン)の記事画像
来年の干支・能古見人形の辰(龍)
土曜はEテレの「デザインあ」
クリスマスにはツリーが必須アイテム
スイーツルーツカフェのTシャツ
赤いドイツ製の皮むき
ワインのコルク抜き人形
同じカテゴリー(楽しいデザイン)の記事
 来年の干支・能古見人形の辰(龍) (2011-12-21 15:02)
 土曜はEテレの「デザインあ」 (2011-12-05 15:15)
 クリスマスにはツリーが必須アイテム (2011-11-28 14:41)
 スイーツルーツカフェのTシャツ (2011-11-16 14:18)
 赤いドイツ製の皮むき (2011-11-01 19:35)
 ワインのコルク抜き人形 (2011-10-22 20:47)

Posted by デザイン散歩 at 15:09│Comments(0)楽しいデザイン
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。