2011年10月13日
鍋島スイーツは先着順!
来月の11月1日(火)から大川内山で始まる鍋島藩窯秋まつり。
今回の特別企画は「鍋島スイーツ」。
伊万里鍋島焼の「おもてなしプレート」と、伊万里の
お菓子が入っているボックスが、「鍋島スイーツ」。
今までの陶板弁当は予約注文してから、抽選があるので
予約したからといって、当たるとは限らない。
今度の鍋島スイーツは「限定100個」「先着順」なので
並べば当たることになるから、並ぶしかないね。
詳しいことは、伊万里鍋島焼協同組合まで。
2011年10月11日
伊万里鍋島焼の藩窯秋まつり
さわやかな秋風がここちよい処は、伊万里の大川内山。
仕事で何回も行くけれど、気持ちがいい所だ。ここは。
だから、仕事でなくても行ってしまう。
来月の11月1日(火)から6日(日)までは、恒例の
鍋島藩窯秋まつりが開催される。
毎年恒例となると、だんだんお客のほうが飽きてしまうので
飽きられないようにと、楽しい企画を用意してますね。
今回も焼き物産地の大川内山ならではの、特別企画があり
ポスターの右隅にちらっと見えてる「鍋島スイーツ」がそれ。
藩窯秋まつりのことなら→伊万里鍋島焼協同組合まで
2011年09月28日
鍋島スイーツと鍋島藩窯秋まつり

(画像は伊万里鍋島焼組合のブログから)
この秋、スイーツに関係する催事が伊万里で行われます。
11月1日(火)から始まる大川内山の藩窯秋まつりには
「鍋島スイーツ」なるものが登場、伊万里鍋島焼の
スイーツプレートと伊万里のお菓子が入った限定版ボックス。
春の窯元市や藩窯秋まつりで、人気の高い陶板弁当の
代わりに、今回は「鍋島スイーツ」になったようです。
伊万里スイーツブランド事業に、窯元さんが参加しており
秋は「スイーツ」をキーワードにしようと、窯元さんたちが
自主的に独自に企画したのです。
陶板弁当の時も、陶板だけで弁当の値段以上もするけど
お客様へのお礼の意味で、特別に提供していると聞いた。
今回のスイーツプレートもプレートだけでも値段以上の
価値があり、「鍋島スイーツ」は企画がうまいね。
先着100個の限定ですから、早起きして並ばないと!
詳しいことは→伊万里鍋島焼協同組合ブログ
2011年06月07日
風鈴まつり@伊万里
梅雨入り宣言がでたあとも、天気の良い日がつづいてたけれど
今日は小雨が降ったりやんだり、ちょっと涼しい伊万里です。
伊万里鍋島焼の里・大川内山では恒例となった、「風鈴まつり」が
いよいよ来週の18日(土)から始まります。
緑の山々に囲まれて、磁器風鈴の音色も涼しげですよ。
風鈴まつりの詳しいことはこちら⇒伊万里鍋島焼協同組合
2011年04月02日
桜咲く、春の窯元市
天気も青空が広がり、おまけに暖かい昨日に、春の窯元市が始まった
伊万里鍋島焼の里・大川内山に出かけてきました。
平日なんですが、駐車場には熊本や山口、福岡などのナンバーが
多く止まってました。
暖かな天気のせいで、桜の花もちょうど見ごろになり、春ですね。

伊万里鍋島焼の里・大川内山に出かけてきました。
平日なんですが、駐車場には熊本や山口、福岡などのナンバーが
多く止まってました。
暖かな天気のせいで、桜の花もちょうど見ごろになり、春ですね。


2011年03月29日
伊万里鍋島焼の「春の窯元市」
まだまだ朝夕は冷えるけど、春は少しづつ近づいて来て
やっと、桜のつぼみが咲き始めました。
今年も恒例になっている、伊万里鍋島焼の里・大川内山で
「春の窯元市」が開催されます。
大きな災害があり、まだ福島原発には不安もあり、計画停電で
首都圏も混乱しているしと、TVや新聞ではいいニュースがないけれど
こんな時だからこそ、いつものように素敵な器や焼き物で
楽しみに来てくれるお客を楽しませてほしいものです。
春の窯元市は4月1日(金)~5日(火)の5日間。


春の窯元市の詳しいことは、伊万里鍋島焼協同組合まで。
やっと、桜のつぼみが咲き始めました。
今年も恒例になっている、伊万里鍋島焼の里・大川内山で
「春の窯元市」が開催されます。
大きな災害があり、まだ福島原発には不安もあり、計画停電で
首都圏も混乱しているしと、TVや新聞ではいいニュースがないけれど
こんな時だからこそ、いつものように素敵な器や焼き物で
楽しみに来てくれるお客を楽しませてほしいものです。
春の窯元市は4月1日(金)~5日(火)の5日間。
春の窯元市の詳しいことは、伊万里鍋島焼協同組合まで。
2011年03月03日
雛祭りと桃の花
雛祭りに似合う花となると、やはり桃の節句なんですから
桃でしょうと、なるんでしょうが。
でも、桃の花なんてのはそこらへんを歩けば咲いているわけでないから
桃の代わりといっては、失礼になるかも知れませんが、梅の花もいいね。

梅の花でも桃の花でも、花が咲いているだけでほっとする季節です。
伊万里鍋島焼の里・大川内山では、「磁器ひいな祭り」が開催されて
久しぶりに行ったら、平日なのに県外ナンバーの車でいっぱいでした。
花咲く季節になると、体も動いてくるんでしょうね。
桃でしょうと、なるんでしょうが。
でも、桃の花なんてのはそこらへんを歩けば咲いているわけでないから
桃の代わりといっては、失礼になるかも知れませんが、梅の花もいいね。

梅の花でも桃の花でも、花が咲いているだけでほっとする季節です。
伊万里鍋島焼の里・大川内山では、「磁器ひいな祭り」が開催されて
久しぶりに行ったら、平日なのに県外ナンバーの車でいっぱいでした。
花咲く季節になると、体も動いてくるんでしょうね。
2011年01月28日
伊万里鍋島焼・磁器ひいなまつりが始まります
新春の恒例行事になった伊万里秘窯の里・大川内山の磁器ひいなまつり。
2月1日(火)から始まり3月6日(日)までの、約1ヶ月間に開催され
伊万里鍋島焼の窯元さんたちの自慢の「磁器雛人形」が展示され、また
ひな祭りに合わせて絵付けされた新しい器と雛人形が展示販売されます。
暦のうえでは来週にはもう立春で、寒さも少しは和らいでくるでしょうから
佐賀県遺産にも指定された佐賀鍋島藩の御用窯であった大川内山に
出かけて、自然のなかに小さな春を見つけるのもいいものですよ。
磁器ひいなまつりについては⇒伊万里鍋島焼協同組合まで
2010年11月28日
紅葉の伊万里、鍋島藩窯公園へ
昨日は、前田家住宅のテーブルコーディネート展を見てから
天気が良く暖かかったので、伊万里・大川内山の鍋島藩窯公園へ。
仕事では大川内山へよく行っているのですが、鍋島藩窯公園で
のんびりと紅葉めぐりをするのはめったにありませんから。
家族連れが川岸や歩道に落ちている紅葉拾いをしていて
静かな山あいに、子供の声が響いてますね。



天気が良く暖かかったので、伊万里・大川内山の鍋島藩窯公園へ。
仕事では大川内山へよく行っているのですが、鍋島藩窯公園で
のんびりと紅葉めぐりをするのはめったにありませんから。
家族連れが川岸や歩道に落ちている紅葉拾いをしていて
静かな山あいに、子供の声が響いてますね。




2010年10月16日
伊万里の藩窯秋まつり
コスモスの花も咲いてきて、すっかり秋らしくなってきました。
伊万里鍋島焼の里、大川内山で開催される「藩窯秋まつり」が
2週間後にと、だんだん近づいてきましたね。
大川内山の紅葉を見ながらの散歩も良いし、新作の焼き物を
見ながら、のんびりと過ごすもまた良し。
今年も登場している大人気の「陶板弁当」の値段は3500円。
ですが、値段以上の手間をかけて、窯元さんたちが陶板を作っていて
伝統工芸士のお互いの技術を競いあってるようです。
陶板弁当の値段は同じでも、陶板は窯元によって力の入れようが違い
陶板だけで軽く1万円以上するのもあるようです。しかも「限定品」です。
藩窯秋まつりの詳しい事は ⇒ 伊万里鍋島焼協同組合
2010年09月15日
畑萬陶苑の「香りの器展」へ

伊万里鍋島焼窯元の畑萬陶苑さんで、先週の9月11日(土)から
開催されている「香りの器展」を見に大川内山に行ってきました。
お店に入ると、甘い香りがお店全体にただよっていて、入った時から
香りの世界を演出されてます。
ポプリを入れる透かしの容器や、香りペンダントの新作などが展示され
インテリアやアクセサリーに、「香り」を取り入れて楽しんでもらうようにと
伊万里鍋島焼の新しい分野での提案展です。
こういうように、暮らしの中での「使い方」や「楽しみ方」を提案することが
大事で、きっと見に来た人たちには喜ばれるでしょう。

香りの器展は、9月26日(日)までですから、今度の連休にでも
秋の気配がする伊万里・大川内山へお出かけください。
香りの器展の詳しいことは⇒ 伊万里鍋島焼・畑萬陶苑
また、おかみさんがブログを書いてます⇒鍋島焼窯元のおかみブログ
2010年08月02日
窯元おかみのテーブルコーディネート展③
今日も伊万里・大川内山の風鈴まつりで開催している
伊万里鍋島焼窯元のおかみさんたちの
「夏」のテーブルコーディネート展の紹介です。
伊万里鍋島焼といっても、窯元さんによって個性が出るもの。
テーブル展も窯元おかみさんの個性的な演出がありますね。



大川内山は山から吹いてくる風が気持ちいいところですから
夏休みの散歩がてらに、立ち寄ってみるのもイイデスよ。
窯元おかみさんたちのブログはこちら⇒
・鍋島焼窯元のおかみブログ
・伊万里からの新しい風
・伊万里青山窯・四季のうつわ便り
・鍋島焼窯元の花ごよみ
・伊万里の花と器
・伊万里のちゃわんやさん
伊万里鍋島焼窯元のおかみさんたちの
「夏」のテーブルコーディネート展の紹介です。
伊万里鍋島焼といっても、窯元さんによって個性が出るもの。
テーブル展も窯元おかみさんの個性的な演出がありますね。



大川内山は山から吹いてくる風が気持ちいいところですから
夏休みの散歩がてらに、立ち寄ってみるのもイイデスよ。
窯元おかみさんたちのブログはこちら⇒
・鍋島焼窯元のおかみブログ
・伊万里からの新しい風
・伊万里青山窯・四季のうつわ便り
・鍋島焼窯元の花ごよみ
・伊万里の花と器
・伊万里のちゃわんやさん
2010年08月01日
窯元おかみのテーブルコーディネート②
朝から、セミの鳴き声が元気に聞こえてきますね。
そういえば藤沢周平さんの「蝉しぐれ」って小説の映画は良かった。
今日は、昨日に続いて伊万里鍋島焼窯元おかみさんたちの
「夏」のテーブルコーディネート展、パート2の紹介です。

どのテーブルが、どこの窯元さんか全部わかる人は、達人ですね。
私も一目で見てわかるのは半分ぐらい。新作の器もあるようです。
窯元おかみさんたちのブログはこちら⇒
・鍋島焼窯元のおかみブログ
・伊万里からの新しい風
・伊万里青山窯・四季のうつわ便り
・鍋島焼窯元の花ごよみ
・伊万里の花と器
・伊万里のちゃわんやさん
そういえば藤沢周平さんの「蝉しぐれ」って小説の映画は良かった。
今日は、昨日に続いて伊万里鍋島焼窯元おかみさんたちの
「夏」のテーブルコーディネート展、パート2の紹介です。

どのテーブルが、どこの窯元さんか全部わかる人は、達人ですね。
私も一目で見てわかるのは半分ぐらい。新作の器もあるようです。
窯元おかみさんたちのブログはこちら⇒
・鍋島焼窯元のおかみブログ
・伊万里からの新しい風
・伊万里青山窯・四季のうつわ便り
・鍋島焼窯元の花ごよみ
・伊万里の花と器
・伊万里のちゃわんやさん
2010年07月31日
窯元おかみ・夏のテーブル展
もう~言わないようにと思うけど、つい口に出てしまうのが
「今日も暑かね~」。人によっては「ぬっか~ね!」。
そういっても伊万里市内と大川内山では、やはり山の方が涼しいので
風鈴まつりの期間、窯元おかみの夏のテーブルコーディネート展に。
10人の伊万里鍋島窯元おかみさんで「夏」をテーマに演出しています。

テーブルコーディネート展は、8月末まで展示されていますから
大川内山に出かけたら、ぜひ立ち寄って見てください。
窯元おかみさんたちのブログはこちら⇒
・鍋島焼窯元のおかみブログ
・伊万里からの新しい風
・伊万里青山窯・四季のうつわ便り
・鍋島焼窯元の花ごよみ
・伊万里の花と器
・伊万里のちゃわんやさん
「今日も暑かね~」。人によっては「ぬっか~ね!」。
そういっても伊万里市内と大川内山では、やはり山の方が涼しいので
風鈴まつりの期間、窯元おかみの夏のテーブルコーディネート展に。
10人の伊万里鍋島窯元おかみさんで「夏」をテーマに演出しています。

テーブルコーディネート展は、8月末まで展示されていますから
大川内山に出かけたら、ぜひ立ち寄って見てください。
窯元おかみさんたちのブログはこちら⇒
・鍋島焼窯元のおかみブログ
・伊万里からの新しい風
・伊万里青山窯・四季のうつわ便り
・鍋島焼窯元の花ごよみ
・伊万里の花と器
・伊万里のちゃわんやさん
2010年05月19日
伊万里焼ルーペが新登場!
昨日のNHKニュース佐賀で放送されていた伊万里焼ルーペ。
昨年、佐賀県の産地再生支援事業という地域資源への補助事業に
申請する際に事業計画書作りを手伝ったこともあり、商品が出来上がった
ニュースは関係者の一人としても嬉しいものです。
今朝の朝日新聞にも、その内容が詳しく紹介されていて、実際に
伊万里焼ルーペを手に持った画像が紹介されて、いい写真です。
ルーペそのものは以前からあり、手に持つ物なので大体の大きさは
わかっているから、わざわざ手に持たなくてもわかるだろうと思うけど
やはり、ルーペは「手に持つ」物ですから、こうして手に持った画像が
わかりやすい。ルーペを手に持った画像と、手に持たない画像の
どちらが「生活のリアリティ」が伝わりやすいかを考えれば。
これからの市場縮小時代では、商品の「良さを知らない」お客に
「良さを伝える」仕事が大事になってくるから、お客に商品価値を
伝える仕事にもウェイトを置いていったほうがいいでしょう。
「ウチでもDMを出しているけど、なかなかお客が来ないよ」なんて場合は
DMの表現内容と客層のマッチングが不適切だったり、催事や商品の
案内文章や画像、そして特典などに「魅力」が不足しているケースが多い。
隣の芝生を気にするよりも、自分の足元をもっと見つめ直すことです。
伊万里焼ルーペは食器ではないので今までの相手とは違い、新規客との
取引になるから、これからが本番で、スタート地点に立った所です。
ルーペの詳しいことは⇒ 伊万里焼ルーペ・瀬兵窯
2010年05月03日
陶器市だけど大川内山へ

今日、5月3日の伊万里は天気も良く、夏のような陽射し。
東京から来ているゲストと一緒に伊万里鍋島焼の大川内山へ。
山から吹いてくる風に、風鈴もなって、涼しげでした。
有田陶器市も人が多いでしょうが、大川内山の駐車場も車が
いっぱいで、大阪ナンバーもあり、なんと品川ナンバーの
BMWがあり、東京から運転してきたのでしょうね。


そぞろ歩きするにも、大川内山はいい季節です。
2010年04月02日
TV生中継・桜・納めの器

昨日は雨がすごかったけど、今日はいい天気の伊万里です。
4月1日の昨日から、大川内山では「春の窯元市」が始まり
雨のおかげで、満開の桜も少しばかり散ってますが、まだまだ
桜が一杯咲いて、見頃ですよ。
昨日はFBSテレビの「めんたいワイド」で、春の窯元市を生中継する
TVクルーが大川内山に来て、放映の準備をしてました。

そして展示販売が始まった、「納めの器」を展示している窯元さんに
お邪魔してきました。こちらは「虎仙窯・こせん」さんで、アンケートの
人気も高かった青磁と色絵の絵付けです。

次は野菜尽くしの絵付けをした容器以外にも、新たな絵柄も
作っているのが、「瀬兵窯・せひょう」さん。

そして、納めの器を実際に使っている様子を写真に収めて、お客さまに
わかりやすいように展示をしているのが、「青山窯・せいざん」さんです。
こちらもアンケートの人気が高かったモノトーンの絵付けで
随分とモダンな仕上げになってます。

まだ、違う絵付けもありますから、続きは次回に。
2010年03月31日
明日から「春の窯元市」です
あちらこちらで桜が満開になっている伊万里の秘窯の里「大川内山」で
「春の窯元市」が、明日の4月1日(木)から5日(月)まで始まります。
恒例になった大人気の陶板花見弁当の引き換えや、各窯元の作品展や
国際アマチュア陶芸展2010の展示、そして「納めの器」の展示販売も
いよいよ始まります。
週末の天気も良さそうなので散策がてら、秘窯の里「大川内山」に
ぜひ土曜、日曜には出かけてください。
2010年03月16日
伊万里で「春の窯元市」

桜の開花予報がニュースに出るようになり、今年の開花は例年よりも
2週間ほど早く、伊万里では来週末頃が花見宴会にはいいようですね。
4月1日(木)から、5日(月)まで大川内山で「春の窯元市」が始まり
桜並木の花見見物がてらか、この期間は人出が多いようです。
特に限定100個の陶板花見弁当は大人気(抽選)で、どんな陶板なのか
当日に受け取るまでわからない楽しみや、また橋めぐりのスタンプラリーなど
いろいろと楽しそうな催事があります。また焼き物販売の屋台も並ぶので
お値打ち品や掘り出しモノを見つけるにはいいですよ。
春の窯元市の詳しいことは→伊万里鍋島焼協同組合
2010年01月21日
伊万里の磁器ひいな祭り
正月も過ぎ、早いもので今日は1月21日で、昨日が大寒でした。
来月の2月1日から伊万里鍋島焼の里「大川内山」では、恒例になった
磁器ひいな祭りが始まります。
今回の案内ポスターには、「狗皿(いぬざら)」が登場していて、一昨年は
狗箱(いぬばこ)がポスターになっていた。
狗箱は安産や多産、そして子孫繁栄の意味がある縁起物ですから、雛飾りの
下の段に置いて子孫繁栄を願っています。今回の狗皿は、そんな意味合いも
ありながら、食器としても使えるように工夫されたものです。
雛祭り期間には、伊万里焼ランプの限定販売や磁器の雛人形など、焼き物
ファンが楽しめる企画があるので、伊万里の大川内山へお出かけください。