2011年11月06日
スイーツルーツ伊万里フェスタは今日まで!
伊万里の新作スイーツ発表会では、12種類のスイーツを
試食していただき、アンケートの協力をお願いしています。
昨日は子供から大人まで、多くの人でにぎわってましたが
発表会は今日の3時までなので、早めにご来場ください。
そして、昨日も大人気だったのが、黒米パンプキンロール。
これは伊万里お菓子倶楽部の「スイーツルーツカフェ」にて!
伊万里川内野産の黒米と、恋するマロンという品種のカボチャを
使った、限定のオリジナルスイーツ♪
コーヒー&紅茶の器は、伊万里大川内山の窯元さんにご協力いただき
ずらりと並んだ伊万里焼の中から、お好みの器をお選びいただける
という、伊万里ならではのスイーツカフェ!
本町名店街のこの黒い建物が目印!新作スイーツ会場から
歩いて、30秒ぐらい。
黒壁館のレトロな感じがとっても雰囲気いいですから、ぜひ!
2011年10月24日
伊万里スイーツの記者発表!
来週の週末の、11月5日(土)6日(日)には、伊万里スイーツと
伊万里焼菓子皿の新作展を開催します。いよいよです。
そこで今日の午前中、伊万里市役所の記者クラブを訪問して
スイーツルーツ・伊万里フェスタの記者発表をしてきました。


事業の概要を説明し、新作スイーツや菓子皿の説明が終わったら
記者からの質問タイムとなり、微に入り細に入りの質問攻め。
そして撮影になると、緊張していた空気がなごんできました。
一体、どんな記事になるのか、楽しみですね。
伊万里焼菓子皿の新作展を開催します。いよいよです。
そこで今日の午前中、伊万里市役所の記者クラブを訪問して
スイーツルーツ・伊万里フェスタの記者発表をしてきました。
事業の概要を説明し、新作スイーツや菓子皿の説明が終わったら
記者からの質問タイムとなり、微に入り細に入りの質問攻め。
そして撮影になると、緊張していた空気がなごんできました。
一体、どんな記事になるのか、楽しみですね。
2011年10月15日
伊万里ブログ村の交流会
ブログのやり方、ネットの活用など真面目な勉強会が終わったら
次は参加メンバーの交流タイム。
これが大体は差し入れありの、情報交換ありの、で楽しいの。
うさぎ小屋さんからはデコ寿司と、伊万里を楽しむオータム
フェアーのお知らせが。楽しい内容はこちらから。
そして、もうすぐオープンする「タピオカミルクティー屋」さんの
試飲会。これが試飲のミニサイズじゃなく、リアルサイズ!
市民センター前のガレージカフェにもうすぐオープンします。
毎月1回、頭と体のためになる伊万里ブログ村はいいね!
2011年09月27日
伊万里スイーツの新作発表会!

この秋、11月5日(土)と6日(日)に開催する伊万里の
スイーツ新作発表会「スイーツ・ルーツ伊万里フェスタ」の
PRを、さがファンブログのトップページに設置しました!
伊万里の農産物(梅、ねぎ、黒米、かぼちゃなど)を素材に
生まれた伊万里スイーツ。スイーツのルーツは伊万里からと
実は伊万里はお菓子に縁が深い町なんですよと、スイーツの
新作を試食して、伊万里の町を知ってもらう、美味しい
スイーツイベントです。
伊万里焼の新しいお菓子皿も登場します。
「スイーツ・ルーツ伊万里フェスタ」については
旅行雑誌「じゃらん」の11月号(10月1日発行)に
掲載されますから、ぜひこちらも読んでください。
さがファンブログ西村編集長様、ありがとうございます。
詳しいことは→スイーツ・ルーツ伊万里フェスタ
2011年09月14日
酔っ払い古伊万里人形@伊万里

伊万里は江戸時代、伊万里川から有田焼などを
積み出した歴史がある町。
なので、商店街の通りや伊万里川の橋には、古伊万里の
大きな壷や人形などの焼き物が置いてある。
酒樽にまたがり、ジョッキと酒ボトルを両手に持った
写真の酔っ払い人形は伊万里川の相生橋にあり
酔っ払いには夜の時間と背景がよく似合うし、たまには
こんなふうに酔っ払いたいものだ。
2011年08月01日
伊万里津のからくり時計
伊万里川の川岸から船に焼き物を積んで、ヨーロッパに出していた
歴史を、佐賀銀行の壁の「からくり時計」で簡単に再現しています。
からくり時計なんですが、時計にからくりの仕掛けはなくて
時計の下のスペースで、場面が変化するのです。
1時間ごとに音楽がなっては場面が変身して、船が出てきたり
焼き物らしき荷物を運んでいる人たちが陽気に出てくる。
川なんだけれど、ほとんど海の河口ですから、きっと満潮時あたりに
いっせいに焼き物を船に積み込んで、賑やかだったんでしょうね。
伊万里津の津が港の意味だと知ったのは、日本で一番短い町の名の
三重県の「津市」を知ったとき。唐津は唐の国へ行く港だね。
2011年07月11日
色絵大壷と夕焼け空


梅雨が明けたとたんにというか、昨日は朝から暑い青空。
日中も暑い伊万里の一日でしたから、ほんとに暑かったので
伊万里市民図書館で昼寝とたまに本読みとにげこんだ。
日が沈むころは、いつものジョギングコースへ出かけて
伊万里津大橋からの夕陽写真ですが、一刻一刻と過ぎる
時間とともに、夕焼け空も変化するので見飽きません。
伊万里時間:午後7時14分の夕焼け空。
2011年06月19日
お気に入りの夕陽写真
梅雨の季節なんだから、雨降りの日が続くものだとわかっている。
けど、なんとなく気分もどんよりと。
雨ですから夕焼けも見れないので、せめて気分転換にブログで
伊万里川の夕陽写真を見るとしますか。
いつもの伊万里川ジョギングをしてる時に撮影した夕陽写真で
先月に撮影した中から、1枚アップしました。
ゴールド、オレンジ色、青紫色、そして川面には1条の光ラインが。
空はまだ明るくうっすらと青空で、お気に入りの1枚です。
2011年06月08日
真っ赤な夕陽見ジョギング
雨が降らないかわりに、暑い一日の伊万里でした。
久しぶりに夕陽見ジョギングにでかけたのは、ほんの少し霞みが
かかっているおかげで、真っ赤な夕陽がそんなにまぶしくないので
つい真っ赤な夕陽を追いかけたくなったのです。
写真では真っ赤な色が出てませんが、川面にちょっと映ってますが
きれいな真っ赤でしたね。
伊万里津大橋の金彩色絵大壷が、伊万里らしい風景ですね。
明日も晴れそうだから、半そでシャツを出してクールビズにしますか。
2011年06月06日
スイーツルーツ・プロジェクト@伊万里

伊万里の一市民として、ぼくが参加しているグループは2つ。
ひとつは市民ボランティアグループの「伊万里お菓子倶楽部」。
お菓子に縁がある伊万里のにぎわい作りに「お菓子」を
キーワードにしている市民グループで、ブログを書いてます。
タイトルは「スイーツルーツ・伊万里」。
そして、もうひとつが「NPOまちづくり伊萬里」という
まちなか活性を考えて行動している若手の異業種団体。昨日は
IT研修会として、フェイスブック講習会をしたのです。
上のシートは伊万里お菓子倶楽部のこれからの行動指針。
美味しいスイーツで伊万里の町をもりあげるため、夜な夜な
仕事が終わってから集まってはアイデアを考えています。
これからFBの「伊万里お菓子倶楽部ページ」で、情報を
発信していきますので、ぜひ「いいね」を押してください。
「いいね」人数が25人をこえると独自のFBアドレスが使える
ようになるので、皆さんのご協力をよろしくお願いします。
2011年06月05日
古伊万里の金襴大壷と伊万里川

今日のニュースでは九州北部に梅雨入り宣言が出たようですが
午後からは小雨もやんで、昨日と同じぐらいに暑かった伊万里です。
午前中は、フェイスブック講習会に参加してのサンデースクール。
日曜に勉強会というのも、なんか新鮮でよかったですね。
夕方、夕陽見ジョギングをしていて、伊万里川にかかる相生橋からの
川風景です。
川沿いの街灯に灯りが、川に細長く映りこんでいます。
2011年06月05日
日本一と評判のカボチャ@伊万里



天気の良かった昨日、日本一と評判の高いカボチャを作っている
伊万里で農業をしている大川内勝樹さんのカボチャ畑を
見学してきました。
かぼちゃの種類は、「恋するマロン」という品種で、美味しく育てる
育て方には一工夫どころか、そうとうこだわってますね。
そうでなきゃ、日本一の評判という声がしないでしょうから。
昨日は福岡の九州産直クラブさんたち50人ぐらいが、かぼちゃ畑の
見学に、子供から大人まで楽しそうに過ごしてましたね。
2011年05月29日
ちりめん五目ご飯の試作品
伊万里の商店街のなかに、永楽屋さんというお店があり
還暦をすぎたご夫婦が仲良く、こだわりの食品や日用雑貨品など
販売しており、お客さんでにぎわっているお店です。
とくに、マサコさんは料理を作るのが好きな人ですから、なにかと
思いついては、オリジナル商品をてがけていて、「マサコさんの
万能酢」は人気商品になってるようです。
永楽屋さんのお店とぼくの家が近いので、ちりめん五目ご飯の
試作品が玄関扉にぶらさがって、食べた後にレポートをだすように
云われてます。いろんな人の意見を聞いて参考にするようですが
試作品で、しっかりと商品のPRをしていることになるから
商品作りだけでなく商売も上手です。ごちそうさまでした。
2011年05月19日
夕陽見散歩@伊万里津大橋・伊万里川

今日の伊万里はあたたかくて、乾いているせいで風もさわやか。
ですから、仕事のあとにかるく夕陽見散歩&スロージョギング。
ちょっと暗くなっていたので、フラッシュで撮影してみました。
写真では、空はまだ明るく見えるのですが、夕陽が山の向こうに
隠れてしまったので、実際は写真よりはちょっと暗めになってます。
伊万里津大橋の色絵金彩の大壷と夕陽と伊万里川の3点セット。
伊万里にいることを実感する眺めの、お気に入りスポットです。
2011年04月27日
スイーツのルーツは伊万里にあり
伊万里には、お菓子の神様を祀っている「中嶋神社」があり
その神様が植えていったと言い伝えられている、小さなみかんの
「非時香実(ときじくのかぐのこのみ)」が境内にあります。
昔は菓子を「果子」といい、果物のことでした。
そして、森永製菓の創立者・森永太一郎翁は伊万里の出身と
伊万里はとてもお菓子に縁が深い町です。そこで、お菓子の町
伊万里を子供から大人まで、もっと知ってもらいたいとお菓子まつり
など活動している市民ボランティアグループが伊万里お菓子倶楽部。
伊万里青年会議所の35周年事業として、2000年の11月に
伊万里お菓子まつりを始めたときに誕生して、もう10年になります。
市民グループが企画した伊万里の町を元気にするような事業を
補助してくれる伊万里市の夢づくり支援事業の応募の締め切りが
4月27日の今日まで。
今月のお菓子倶楽部の会議で出てきたいろんなアイデアを検討して
「スイーツのルーツは伊万里」をテーマに申請書へ書き写した。
ネットの時代ですから、申請書を書いたメンバーからメール添付で
届いたのを見て、好きなビージーズを聴きながら修正や加筆して
メンバーにメールで送り返してと、申請書を昨夜に仕上げた。
仕事で補助事業の申請書を書くのを手伝うこともあり、この10年で
60件ぐらい書いていますが、書類審査の合格率は100%!
それは合格するような事業内容を書いているからで、事業者のやりたい
内容と、補助事業の主旨・選択基準とが調和すればいいのです。
中小企業はワンマン経営者が多く、補助事業の選択基準を無視して
自分のやりたいことを申請書に書くから、不合格になってしまう。
起きる現象には、それを起こす原因がちゃんとあるのです。
合格するには、補助事業が今までに採択してきた「傾向」を知ること。
用意周到にしてこそ、戦わずして勝てるのですが、申請書を出す前に
ちゃんとお菓子の神様「中嶋神社」にだけは参拝せんばね。
2011年04月09日
伊万里牛のバーベキューと桜の花見
暖かな春の陽気に誘われて、昼過ぎから桜の花見とバーベキュー。
花見の場所は、知る人ぞ知る伊万里の桜の名所、「円蔵寺公園」。
桜の木の下にマットを敷いて、炭火でバーベキューです。
焼肉もそうだけど、肉を食べるときは「炭火」に限るね。
円蔵寺公園は、ちょっとした高台にあるので、見晴らしもよく
青い空とさわやかな風が吹いて、花びらもヒラヒラ~と舞い落ちて。



この桜の下でバーベキューですから、気持ちがいいね。


バーベキューの肉は、もちろん伊万里牛。いいところだね~伊万里は。
花見の場所は、知る人ぞ知る伊万里の桜の名所、「円蔵寺公園」。
桜の木の下にマットを敷いて、炭火でバーベキューです。
焼肉もそうだけど、肉を食べるときは「炭火」に限るね。
円蔵寺公園は、ちょっとした高台にあるので、見晴らしもよく
青い空とさわやかな風が吹いて、花びらもヒラヒラ~と舞い落ちて。



この桜の下でバーベキューですから、気持ちがいいね。


バーベキューの肉は、もちろん伊万里牛。いいところだね~伊万里は。
2011年04月09日
ブログ交流会とトラックバック
昨夜は毎月1回、恒例の伊万里ブログ交流会がありました。
もう4年ぐらいは続けている交流会です。
ブログやネット活用の勉強になるし、おいしい差し入れもあるしで
とてもありがたい伊万里の夜の2時間です。
今夜のテーマは「トラックバック」と、「ブログへの取り組み」の2つ。
トラックバックってのはどんな役割をするのかは、知ってはいるけど
積極的には使っていないうちに、知ってるけど忘れていることに
今夜のブログ勉強会で気付いた。使わないと忘れているね。
頭と体のためになる栄養価の高いテーマで、参加したらプラスになる
楽しくてタメになる伊万里ブログ村でした。
伊万里ブログ村のムラカミ村長と参加した皆さんに感謝!
そして、今日はテニス仲間とテニスをした後、これも毎年の恒例に
なっている、桜の花見バーベキュー。
元気になるのは、自分から元気になるようなことをせんばです。
外に出て花を見るだけで、いい気分転換にはなります。
桜の花に感謝!仲間に感謝!
2011年04月06日
桜満開~春爛漫!
暖かな陽気につられて出かけた先は、伊万里の桜名所のひとつ
「国見台運動場」。で、桜の花見です。
桜花を見るだけの花見です。と、わざわざ書くと
なんだか言い訳をしているようになるご時世ですが。



桜の花を見ているけど、花が「開いている」のを見ていて、
その「開いて」、一気に花びらを広げている桜花のエネルギー(気)を
見ていると、元気になってきて、なかには宴会する人たちもいて
子供の声も聞こえて、平和で楽しそうな風景の花見です。
2011年03月04日
黒澤明記念館サテスタがいよいよ閉館
伊万里には世界のクロサワと呼ばれる、黒澤明映画監督の記念館
サテライトスタジオがありますが、いよいよ今度の日曜で閉館になります。
アカデミー賞で、映画監督のルーカスとスピルバーグと一緒の写真には
二人のサインもあります。
世界のクロサワといわれる映画監督の生原稿のシナリオや絵コンテなど
じっくり眺めているだけで、物作りに関わっている人のプラスになると思う。
今日から6日の日曜までの3日間は黒澤サテスタの好意で、入館料を
無料にしていますから、この機会に出掛けてみてはいかがですか。
2011年01月30日
雪化粧うっすらの伊万里川河畔

今朝の伊万里川河畔は、うっすらと雪化粧。
川風は町中を吹く風と違って、ほんとうに冷たいというより「刺す」
感じで、散歩するときには緊張感をもって歩かんばです。
いつも見慣れたというか、ほとんど意識してない風景も
うっすら雪化粧をすると見違いぐらいに良く見えます。
どうやら商品も、厚化粧よりはうっすらぐらいがいいのかも。
