スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2011年12月21日

来年の干支・能古見人形の辰(龍)



手作りの能古見人形を見ていると懐かしい気持ちになり、

大げさに言うと、日本の田舎の原風景に似ているような。

それに、辰(龍)の顔にしては、微笑んでいるようで

ずいぶんと愛敬があるのは、きっと子供の龍だね。

目が飛び出て、口を大きくあけ、いまにも襲ってくるような

迫力ある龍でなく、こじんまりしたかわいい龍だから、人形を

見ていると、頬の筋肉がゆるんでなごんでくる。

あ~、だから田舎の風景にどこか似ているのかな。
  


Posted by デザイン散歩 at 15:02Comments(0)楽しいデザイン

2011年12月05日

土曜はEテレの「デザインあ」




NHKのEテレの番組、「デザインあ」
毎週土曜の朝7:00~7:15と夜6:20~25の5分晩
Eテレでやっている、「デザインあ」は面白い。
見れない人は、ここのHPを見るだけでも面白いと思う。

(以下、番組の紹介記事より抜粋)
デザインには、工業デザイン、グラフィックデザイン、服飾デザイン、
キャラクターデザイン、建築デザイン、照明デザインなど
様々な分野があります。

それらすべてのデザインは、
物事の本質をしっかりと見出し、そこに工夫を加えることで、
さらなる使いやすさ、美しさ、心地良さを
実現することを目的としています。

つまり、デザインとは、
人とモノ、人と人との関係を「より良くつなげる」ための
観察・思索・知恵・行動のプロセスです。

新番組「デザインあ」には、
グラフィックデザイナー・佐藤卓氏、
ミュージシャン・コーネリアス、
インターフェースデザイナー・中村勇吾氏など、
日本を代表する
トップ・デザイナーとミュージシャンが集結。
私たちの身の回りに当たり前に存在しているモノを
こうした「デザイン」の視点から徹底的に見つめ直し、
斬新な映像手法と音楽で表現。
子どもたち、そして大人たちにも
「デザインの面白さ」をお伝えしつつ、
「デザイン的な視点と感性」を育む
一歩をめざします。
  


Posted by デザイン散歩 at 15:15Comments(0)楽しいデザイン

2011年11月28日

クリスマスにはツリーが必須アイテム

昨日は暖かな日曜日、映画の「エクレール・お菓子放浪記」を
伊万里市民センターで見てきました。いい映画で泣けました。

天気が暖かいといっても、早いもので今週の木曜から暦は12月。
もうすでにクリスマス商戦がはじまって、デパートやお店では
クリスマスらしい雰囲気を演出しています。
そんな演出になくてはならない必須アイテムのクリスマスツリー。
今日のブログでは、同じ赤いツリーが周りの背景の色で、違う色の
ように見えてしまう例を紹介します。





ツリーの本当の赤い色は、上の黒い背景に置いてある色。
同じ色でも、周りの背景の色で、変わってみえるもの。
デザインの形や大きさなどと同様、色彩の配色が重要なんですね。
  


Posted by デザイン散歩 at 14:41Comments(0)楽しいデザイン

2011年11月16日

スイーツルーツカフェのTシャツ



今日が11月16日になるから、まだ10日ほど経っていない
けど、スイーツルーツ伊万里フェスタをしていたのが
ずいぶんと前のような気がする。

そして、伊万里お菓子倶楽部では、スイーツルーツカフェを
限定オープンするので、せっかくのいい機会だからと
おそろいのスタッフTシャツを作ったのでした。
Tシャツの色はお菓子のルーツ「橘」のゴールドイエロー。
カフェのお客さんはカボチャ色と思われたようですが(笑)

Tシャツにプリントするロゴをお菓子倶楽部のYカイチョーが
頑張って考えていたので、原寸サイズの版下を作るのを
ちょっと手伝った。手描きのスイーツルーツのTシャツは
カフェに来たお客さんにも評判が良かったようで、ちょっと
だけしか手伝っていないけれど、喜ばれると嬉しいね。
  


Posted by デザイン散歩 at 14:18Comments(0)楽しいデザイン

2011年11月01日

赤いドイツ製の皮むき



今週末に開催する、スイーツルーツ・伊万里フェスタの準備や
伊万里お菓子倶楽部のスイーツルーツカフェの用意もありで
最近はデザインネタが少なかったので、今日はデザインを。

ちょっとハデじゃないのかと思った、赤い皮むき。
皮むきのデザインは、Y字のような形を多くみるのですが
写真のような、棒状のタイプも見かけます。
Y字形の皮むきは手前にひいて皮をむき、棒状タイプは
向こうに押して皮をむくタイプ。
のこぎりも、日本では「引いて」切るけど、外国では
「押して」切るタイプが一般的。
こんな赤い色だと目立つから、引き出しに入れて探すにも
手間がかからず便利でしょう。

パーツは赤い本体と刃先の2点だけでムダがない。
少し気になるのは、先端のトンガリ具合。
使っていて危なくないのだけれど、使う前の「買う」とき
ちょっとどうかなと考えるかもしれません。
  


Posted by デザイン散歩 at 19:35Comments(0)楽しいデザイン

2011年10月22日

ワインのコルク抜き人形



伊万里くんちだから、今夜はいつものビールは飲まない。
と決めて、夕食に飲んだのは新潟のワイン。
新潟は酒もうまいし、ワインもうまい。といっても場所じゃ
なくて、ワインを作っている人だね。

台所用品やアウトドアー用品のデザインで、新潟によく通った
おかげで、美味いお酒やワインを作ってる人に出会えた。

ワインのコルク栓抜きを、手の長い人形のように擬人化した
デザインをしたのは、イタリアのALLESI社。
マンジャーレ、カンターレ、アモーレのお国柄でしょうか
食べるときは、ワイワイ離しながら、楽しみながら。

だから、コルクの栓抜きを回していくと両手がだんだんと上に
上がって、まるでくるみ割り人形のように。
こっちの人形は、コルク栓抜き人形になっちゃうね。
どうせ、同じ作業をするんだったら、楽しくしたいから
この栓抜きだと栓を抜くこと自体、楽しくさせてくれる。
  


Posted by デザイン散歩 at 20:47Comments(0)楽しいデザイン

2011年10月14日

金沢21世紀美術館はいいね!



誰かに「金沢21世紀美術館ってどんなとこ?」って聞かれたら
「おもしろいから、行ってみるといいよ」と答えるしかない。
おもしろい仕掛けがいくつもあり、説明するのにどこから
話していいのかちょっと考えてしまうぐらい面白い。

21世紀美術館ができて7年、入場者は1000万になる。
1000万を7で割り算すると、年間に約150万人。
地方都市の美術館でこんなにたくさんの人が入っているには
ちゃんとした理由があると思い、この連休に出かけてきた。
10月は「工芸文化の町・金沢」らしくいくつもイベントが
あるから観光客も多い。私もそのひとりだけど。

21世紀美術館の建物の周辺を「公園化」し、野外にも著名な
モニュメントを置いて、アートとの距離を近くしている。
写真の作品もそのひとつで、購入価格は9999万円。
この中に入って歩るくと、これが不思議な視覚体験ゾーン。
おもしろくて楽しいんだから、人は行きたくなるね。
  


Posted by デザイン散歩 at 20:22Comments(0)楽しいデザイン

2011年10月04日

おいしいプリンは卵の中に



しっかりと立っている、たまごの中には生卵ではなくて
プリンが入っています。

プリンの容器はプラスチックがふつうだけど、プリンを
作っている「たまご家」さんは、もともと養鶏場を経営して
いるから、卵の扱いはお手の物で、殻を使えるのでしょう。

中が空っぽの薄いたまごの殻を使おうとすると、割れない
工夫と、それ専用の通い箱がたぶんいるから、素人では
なかなか扱おうと思っても、そう簡単じゃないと思う。

資源を大事にとか、声に言うのは容易でも、リサイクルや
エコロジーは、けっこうなコストが掛かるものなので
たまごの殻を使っているプリンには、たまご家さんの
こだわりというか意気込みがカタチになってるね。
  


Posted by デザイン散歩 at 19:40Comments(0)楽しいデザイン

2011年09月21日

ポルシェは肥りすぎ


(写真はアクシスの記事より)

前回にベンツを紹介したからというわけでもないのですが
デザイン誌・アクシスに、ポルシェの記事があった。
今年ドイツでは自動車が誕生して125年を祝うさまざまな
イベントが開催され、自動車を発明したカール・ベンツの故郷
カール・スルーエで開催されている「カー・カルチャー、
モビリティの媒体」展では、脂肪が付いて太りすぎた
ポルシェを展示している。

この展示はオートサロンのようにコンセプトカーや近未来カーの
ような展示ではなく、彫刻やアート、環境の視点で、車社会を
見つめ直すイベントになっているから、スタイルがかっこいい
ポルシェではなく、過食と運動不足でボディがぶよぶよに太った
肥満体のポルシェが置いてある。これはアート作品のひとつで
時代へのアイロニーか、ウオーニングか、やってくれます。
こんなに肥るとポルシェらしさがうすくなるね。
  


Posted by デザイン散歩 at 20:28Comments(0)楽しいデザイン

2011年06月17日

黄色いお椀は「みかんの木」でした。



今年になってから、土曜になると時々お邪魔している武雄市の
若木にある家具作り木工塾
この建物の隣りには、手作りの木製のお椀やヘラなどを作って
いるなごみの樹さんの木工房があります。

小さな展示コーナーをのぞいたら、黄いろい色したお椀があり
「この黄色いお椀は、何の樹ですか?」とたずねたら
「それは、みかんの樹ですよ」と返ってきた。

いろんな木で作られたお椀があるけど、みかんの木で作った
お椀と聞くと、身近に感じるやさしい黄色いお椀ですね。
  


Posted by デザイン散歩 at 20:51Comments(0)楽しいデザイン

2011年06月14日

Marlboro にちょっと似ている「まっくろぼう」



またまたおもしろい駄菓子を紹介します。って言ってもタバコに
ついて少しは知っていないと、この面白さは楽しめませんね。

たばこのマールボロの箱のデザインに似ているのは
駄菓子「まっくろぼう・Mackulobo」の袋です。

わざわざ英語で「Macklobo」と書き、これって「Marlboro」に
似てるでしょ宣言をしています。
こういうのは類似意匠になり、「意匠権(知的所有権)の侵害」に
なりそうですが、大目に見過ごして楽しむのも大企業の度量です。

佐賀のお菓子の「まるぼうろ」も、たばこのマールボロとは
呼び方もなんだか似てますね。

これを取り扱っているのは、伊万里の下平商店さん。
運動会や催事など、いろんなお菓子の詰め合わせも特別に
用意してくれる、お菓子好きにはこころ強い味方です。
  


Posted by デザイン散歩 at 19:55Comments(0)楽しいデザイン

2011年06月12日

「スマートアップル」なチロルチョコ



伊万里で菓子食品を卸している下平商店さんのブログ

見つけたのが、写真の「スマートアップル」です。

スマートフォンのアップル社をもじって、チロルチョコ(株)から

アップルパイ、青りんご、みつりんご、アップルヌガーのどれも

アップルに関連したチョコを組み合わせ、「スマートアップル」なんて

ちょっと人をくったような名前ですから、来週のお菓子倶楽部会議のときに

メンバーのみんなで食べようと思います。

スマートフォンには全然似てないけれど、おもしろいアイデアですね。
  


Posted by デザイン散歩 at 20:49Comments(0)楽しいデザイン

2011年06月11日

無印良品のダブルリングノート



今、武雄の木工塾で作っている、サイドテーブルのアイデアや

デザインなど、ちょっとしたメモなどを書きとめる時に使ってるのが

無印良品のダブルリングノートです。

商品の名前になっているわりにはダブルリングがチャッチイのですが

紙の薄ぺらっさと同様、お気楽な加減具合が気にいってます。

メモする内容はたいしたことがないものだし、アイデアといっても

自由に、身勝手に思いついたのを忘れない程度に書くのですから

これぐらいが気を使うこともなく、なぐり書きするにはちょうどいいね。
  


Posted by デザイン散歩 at 20:34Comments(0)楽しいデザイン

2011年05月31日

木目の表情がいい木のお皿



この間、武雄市若木の木工塾に行ったとき、隣りの木工房

「なごみの樹」さんに展示してある木のお皿です。

木のお皿で、年輪の表情をいい感じに仕上げていますね。

天然の木材ですから、同じ木目はこの世のなかにふたつとなく

似てるけどまるっきり同じ木目がないから、世界にひとつ。

だから、大切に扱おうという気にもなるし、大切な人との

食事がきっとはずむでしょう。これはいいね。  


Posted by デザイン散歩 at 19:49Comments(0)楽しいデザイン

2011年05月20日

チョコレートBABBIの赤い箱

真っ赤な色をしたビニールの箱は、見た目にもインパクトがある。
ですが、ペナペナしているこんなチャッチそうな入れ物だから
チョコも高くないと思ったら大きなかん違い。
ペナペナしたチープな入れ物に、高いチョコレートを入れるなんて
度胸にも、よくやるよな~とインパクトを受けます。
イタリアのチョコレート・BABBIのバレンタインのパッケージは
見るからに可愛いくて、楽しそう。
中に入ってたチョコを食べてしまっても、残った赤いビニールは
可愛いから捨てないで、今もぼくの机に置いてます。





ぐるっと回したビニールのつなぎ目を、ちょっと凹ませて、
上のフタと底の部分が合うようにデザインしてます。
チャッチイんだけど、可愛いから、まあ~いいかなと思わせるのは
アバタもえくぼに見えるのに似ているかな。
ディテールがどうのこうのと、あんまり重箱の隅をつつかないで
可愛いけりゃ~いいじゃんとなり、イタリアはやってくれるね。
  


Posted by デザイン散歩 at 19:55Comments(0)楽しいデザイン

2011年05月06日

空気の器という紙の工作品



この連休にネットでデザイン検索していたら、おもしろいモノを
見つけました。これを作っている人には失礼になるかもしれませんが
こんなの作っていいのかなと思うぐらいに、あんまり機能的では
ないようにも見える。

紙からできているのは「空気の器」、かみの工作所というサイト。
気になるものですから、しばらく画像の商品をながめていると
肩の力がぬけるようにほぐれてくるような感覚になります。
すけすけの網目が、見るからに「かるそうな」気分を感じさせて
この中にどんな硬い素材を入れても、硬さを感じさせない
ぐらいに、その硬さまでをほぐしてくれそう。
緊張することが続いていると、リキんだ肩をゆるませるようにほんわりと
ほぐすように包んでくれる、「空気の器」とはうまいネーミングです。
  


Posted by デザイン散歩 at 19:39Comments(0)楽しいデザイン

2011年04月28日

ゴディバのお店、「ショコイスト原宿」



チョコレートの有名ブランドの「GODIVA ゴディバ」。
ベルギーこそチョコレートの本場とばかりに、ベルギーチョコの
代表的な会社のひとつです。

チョコレートではなくショコラとなり、エゴイストやスタイリストの
ように、○○する人の「イスト」と掛け合わせて、チョコじゃなくて
ショコラにこだわるショコラ好きなひとを挿す「ショコイスト」なる
言葉を作り、こうなるとお店の名前は「ショコイスト原宿」。

渋谷の原宿と表参道の交差点近くの「ラフォーレ原宿」の近くに
イートインできるカフェを併設した、ゴディバショップがあり
外観はチョコレートカラーで、シンプルなんですが
階段のところは、写真のように天井からチョコが垂れて、今にも
落ちてきそうな感じです。壁をみると、壁からもチョコがタレ落ちて
いるようにデザインしてます。
こんな遊びの要素をとりいれたインテリアデザインは楽しいね。

ティム・バートン監督の「チャーリーとチョコレート工場」とは
違うけど、面白そうなインテリアになってます。
  


Posted by デザイン散歩 at 19:49Comments(0)楽しいデザイン

2011年04月08日

抱き合うソルト&ペッパー入れ



ずいぶん前に見た映画のゴーストバスターに出てきた、ゴーストの
ようにも見える、黒と白のソルト&ペッパー入れ。
あの映画には幽霊が出てくるけど、コメディで笑えたけれど
こちらは、かわいいゴーストです。

顔のところには目と口の3つの小さな穴があり、短かめな両手を
広げて、黒い胡椒入れと、白の塩入れが抱き合っていますから
この商品の名前は「HUG・ハグ」といいます。
使う時には離れますが、使わないときにはこうして抱き合っている。
ふつうの商品は、「使う時」や「使う様子」を優先してデザインするので
こんなふうに「使わない」ときの状態をあまり配慮しないようですが
使っている時よりも、使わないで置いているほうの時間が長いし
ほどほどの機能で、あまり差がないようなら、カタチにはかわいいのや
楽しいのがあってもいいね。

そして、人種の肌の違いを超えて、お互いに思いやりや支えあいを
しようという願いが、この「ハグ」する姿にはこめられています。
デザインしたのはアメリカのデザイングループ「MINT・ミント」で
作っているのはアジアのタイの国。
そういえば最近、ハグしたなんてのは、結婚して上海に住んでいる
長女を福岡空港で、先月の中旬に見送ったときぐらいかな。
  


Posted by デザイン散歩 at 12:39Comments(0)楽しいデザイン

2011年03月31日

トーストのようなカップ敷き




ニューヨーク近代美術館・MOMAのデザインコレクションを
見ていたら、トーストの形をしたカップ敷き・コースターを見つけた。

朝食には淹れたてのコーヒーと、こんがりトーストの組み合わせで
コースターのトーストは、「コルク製」で出来ています。
コルクなのでコーヒーカップをポンと置いても、当たりがやさしい。

例え、朝食にトーストを食べなくても、いつもトーストが見える。
トーストは食べもんですが、そばに置いて「見える」ようにしてます。

機能性や生産性の点では、真ん丸いコースターでも充分ですが
もっと朝食時間を楽しくしてくれそうなデザインが身近にあると
暮らしの中で、ちょっとしたアクセントになります。

今度の震災は長丁場になりそうだし、被害にあってない伊万里にも
震災の経済余波が大なり小なりやって来ています。
春休みのディズニーランド旅行のキャンセルや、飲食店での送別会など
宴会を自粛するなど、停電でもないのに伊万里の夜も暗くなってます。
自粛や我慢、辛抱、忍耐など、自ら買ってでるほうじゃない
なさけない者なりに、この長丁場を何とかしのいで生きるには
まだ気持ちがぜんぜん落ち着かないけれど、悲しみや怒りは胸におき
せめて笑顔で元気にやるべき仕事を、気合いをいれてせんばです。  


Posted by デザイン散歩 at 20:03Comments(0)楽しいデザイン

2011年02月14日

バレンタインに赤いハートのチョコレート

中国に引越している長女からのバレンタインチョコは
真っ赤なハートの形をしたパッケージに入ってました。

ハートの形はギフトには定番中の定番ですから、特に目新しくも
ないのですが、定番であることが、ある意味「安定」した強み。
特に印象に残るのが「真っ赤な赤い色」と「缶のツヤ」。



真っ赤な缶をあけたら、その中にまた真っ赤なハートのチョコが。
これまた定番なんで、もう少しは工夫したらと思うけど、そんな
ケチな思いを吹き飛ばすぐらいに堂々としてます。
イメージの強さが定番力ですね。



バレンタインで人気のチョコレートになる理由が良くわかります。
ベルギーのショコラティエ・ピエール・マルコリーニのバレンタインチョコ。
  


Posted by デザイン散歩 at 15:03Comments(0)楽しいデザイン