2011年12月27日
JR博多シティで坦々麺
今日はそれほど寒くはないのですが、この季節になると
坦々麺(タンタン麺)が気になる。
あまり辛いモノを好むほうではないけれど、
冷えたカラダが温まるのを要求するんでしょうね。
JR博多シティに出店した「広東炒麺」は東京原宿に本店がある
南国酒家が経営しているけど、南国酒家の名ではないから、
本店の坦々麺とは表情が違ってたけど、あとから汗は出てきた。
2011年05月05日
嬉野温泉で呉豆腐のスイーツ
連休の今日は、波佐見と三川内と嬉野へ出かけてきました。
有田陶器市の期間は、隣りの波佐見焼や三川内焼でも焼き物まつりを
しえいます。窯元めぐりをした後は休憩タイムとなり、以前に立ち寄った
嬉野の豆腐の専門店、佐嘉平川屋さんで
呉豆腐に黒蜜ときなこをかけた呉豆腐のスイーツ。
夕食の一品の呉豆腐には、ごまと生姜と醤油で食べてたけれど
黒蜜にきなこを一緒にかけると、呉豆腐スイーツの出来上がり。
素材は同じでも、味付けの仕方で「変身」しますね。これはいいね。
2011年05月03日
飲み会は西有田の「森清」
連休の中日、昨日の夜はまったく気をつかわないフランクな仲間の
飲み会があり、電車に乗ってでかけた先は、魚料理が評判の
西有田の料理屋・森清。有田陶器市のせいか混んでました。
伊万里からMR松浦鉄道の電車にのって、西有田まで15分ぐらい。
窓からみえる眺めは、もう見あきている風景なんだけど、車に乗って
移動するのとはちょっと違い、途中にとまる駅に咲いているツツジを
見ても、みょうに気分が高揚するのは、ボ~っとして無防備なまま
流れる景色に見とれているせいでしょう。



森清さんで、おいしく食べて、飲んで、たくさん話して、たっぷり笑って。
お店を出ようとすると、笑顔の恵比須さまがご挨拶してます。
飲み会があり、電車に乗ってでかけた先は、魚料理が評判の
西有田の料理屋・森清。有田陶器市のせいか混んでました。
伊万里からMR松浦鉄道の電車にのって、西有田まで15分ぐらい。
窓からみえる眺めは、もう見あきている風景なんだけど、車に乗って
移動するのとはちょっと違い、途中にとまる駅に咲いているツツジを
見ても、みょうに気分が高揚するのは、ボ~っとして無防備なまま
流れる景色に見とれているせいでしょう。


森清さんで、おいしく食べて、飲んで、たくさん話して、たっぷり笑って。
お店を出ようとすると、笑顔の恵比須さまがご挨拶してます。
2011年04月28日
天茶どんを食べに、天ぷら・ばさらへ
今週のブログは、スイーツにはじまって食べ物関係が続き
この流れを今日もつなげて、「天ぷら」の登場。
ここ最近、食事にアブラものを控えているせいか、その反動で
アブラ系がほしくなります。
ダイエットとリバウンドのような関係ですか。
そこで伊万里で旨い天ぷらを食べさせてくれる
天ぷら料理の「天ぷら・ばさら」さんへ。


お店のなかにはいると、白い壁に間接照明が目にやさしい。
料理の器も、白を基調にして、おだやかな机上になってます。
アブラを扱っていることを意識してるのかも知れませんが、店内は
清潔感があふれた、油ぎっていない静かなたたずまいの空間です。
飲食店のインテリアとして、デザインセンスがかなり上質な構成。
そして店内に流れるBGMはモダンジャズ。
「天ぷら・ばさら」のセンスには、店主のSさんのこだわりが
随時に出て、気持ちのよい食事空間になってます。
食事の締めには「天茶どん」できまったね。
この流れを今日もつなげて、「天ぷら」の登場。
ここ最近、食事にアブラものを控えているせいか、その反動で
アブラ系がほしくなります。
ダイエットとリバウンドのような関係ですか。
そこで伊万里で旨い天ぷらを食べさせてくれる
天ぷら料理の「天ぷら・ばさら」さんへ。
お店のなかにはいると、白い壁に間接照明が目にやさしい。
料理の器も、白を基調にして、おだやかな机上になってます。
アブラを扱っていることを意識してるのかも知れませんが、店内は
清潔感があふれた、油ぎっていない静かなたたずまいの空間です。
飲食店のインテリアとして、デザインセンスがかなり上質な構成。
そして店内に流れるBGMはモダンジャズ。
「天ぷら・ばさら」のセンスには、店主のSさんのこだわりが
随時に出て、気持ちのよい食事空間になってます。
食事の締めには「天茶どん」できまったね。
2011年04月05日
温泉湯豆腐は嬉野温泉で
佐賀県の武雄市で豆腐を製造している平川食品工業。
豆腐製造業ですが、嬉野市内に「温泉湯豆腐」の飲食店を1年前の4月に
開業し、製造業でありながら、飲食店「佐嘉平川屋」を立ち上げて
新分野進出など、企業の経営革新に取り組んでいます。
平成12年にはホームページも立ち上げて、通信販売も始めるなど
県内陶磁器業界の低迷とは無関係に、売上を伸ばしている。
こだわりの豆腐ビジネスを展開して、ユメタウン佐賀にもあります。
ここの人気商品には「温泉湯豆腐」があり、温泉湯豆腐とくれば
嬉野温泉の名物料理ですから、飲食店は嬉野市内でとなったようです。
温泉湯豆腐は鍋が白濁してくると、豆腐がとろけてきて食べ頃。



お店の建築も古民家を移築するなど、こだわって落ち着く空間を
作る姿勢は、豆腐作りへのこだわりにも通じてます。
豆腐製造業ですが、嬉野市内に「温泉湯豆腐」の飲食店を1年前の4月に
開業し、製造業でありながら、飲食店「佐嘉平川屋」を立ち上げて
新分野進出など、企業の経営革新に取り組んでいます。
平成12年にはホームページも立ち上げて、通信販売も始めるなど
県内陶磁器業界の低迷とは無関係に、売上を伸ばしている。
こだわりの豆腐ビジネスを展開して、ユメタウン佐賀にもあります。
ここの人気商品には「温泉湯豆腐」があり、温泉湯豆腐とくれば
嬉野温泉の名物料理ですから、飲食店は嬉野市内でとなったようです。
温泉湯豆腐は鍋が白濁してくると、豆腐がとろけてきて食べ頃。
お店の建築も古民家を移築するなど、こだわって落ち着く空間を
作る姿勢は、豆腐作りへのこだわりにも通じてます。
2011年02月06日
代官山のイタリアン・イータリでランチ

神楽坂のカナルカフェでコーヒーを飲んだ次は代官山へ移動して。
ランチはパスタと決めていたので、イタリアンの「イータリ」へ。
ここは本場ナポリ窯で焼いたピッツアと、パスタが美味しいと評判のお店。
食事だけでなく、ワイン、パスタ、ハム、オリーブオイルなどイタリアンフードを
販売しているので、店内にはイタリア語が飛び交ってますね。
持ってきたメニューは見ないで、壁の黒板に「本日のパスタ」と書いてあり
どんな内容かを確かめないまま、スタッフにジョルノのパスタを即オーダー。
カウンターに座って、シェフが作っている料理を眺めながら、どんなのが
出てくるのだろうと待つのもレストランの楽しみのひとつ。
しばらく眺めていて、たぶんあれが本日のパスタだろうと思っていたら
笑顔のスタッフが運んで来てくれたのが、下の写真です。


本場ナポリのピッツア窯で焼いているのが見れるのも
カウンター席ならではの楽しみです。
詳しいことはこちら⇒イタリアンのイータリ
2011年01月17日
龍馬伝珈琲の「スココーヒー」
NHKの今年の大河ドラマは「江」になり、去年の龍馬伝は過去の
作品となったのに、いまさら龍馬伝のネタもなんですが。
佐賀県の隣り長崎県の大村市には「スココーヒー」という名前の
コーヒー&レストランがあり、レストランの横にある温室では
本物のコーヒー豆を栽培しています。
お店の「スココーヒー」という名前が気になったので、スタッフに
聞いたら「ここの場所の地名が寿古(すこ)って云うんですよ」と
答えが来て、「寿が古くから」とは縁起の良い名前です。
コーヒーメニューもいろいろあり、NHKの大河ドラマ・龍馬伝に
ちなんだ、龍馬伝珈琲なんてのもありました。
そこでお店のご主人に「龍馬伝珈琲がありますが、龍馬が飲んだ
珈琲ですか?」と聞いたら、「龍馬伝の人気に便乗しただけですよ」と
予想もしなかった正直な答えが返ってきました。そして「たぶん長崎が
日本で初めてコーヒーを飲んだ場所だろうしね」と続いたのでした。
2010年12月28日
美味しいカレーとコーヒー
今日は仕事納め。
午後からは職場の大掃除になっていたので、ランチはカレー。
掃除とカレーはあまり関係ないのですが、ここんとこの寒い
天気に、ついつい辛味を食べて、3日とあけずにカレー三昧。
そこで、久しぶりにランチタイムには美味しいカレーと
コーヒーのGIG(ギグ)へ。
お店に入ったら、久しぶりに伊万里市役所のKさんとばったり。
美味しいカレーを食べながら伊万里の世間話から、どういうわけか
ブログの話になりました。
そこに店主も話の中に入って、カレーの「ダシ」作りの話になり
カレーの「ダシ」を作るのに、4日間もかけているそうです。
ブログと出し作りの話で盛り上がったランチタイムでした。
2010年12月24日
伊万里牛のやわらかなジャーキー

今日の12月24日はクリスマスイブ。特にこれといったイベントもなく
BGMに白鳥英美子の「アメージング グレース」と、山下タツローの
「クリスマス イブ」を聞くぐらいで、静かな金曜です。
今年も伊万里市内のいろんな事業者の商品開発や販路開拓などを
手伝い、その中に伊万里牛を使った加工食品の開発がありました。
今年の2月、東京ビッグサイト(東京国際展示場)で開催された
グルメ&ダイニングショーに伊万里牛を素材にした加工食品を展示して
好評だったなかのひとつが、伊万里牛ジャーキー。
使っている伊万里牛はステーキレストラン勝や焼肉店を直営している
松尾勝馬牧場産の伊万里牛。 ジャーキーと聞くと、なんとなく硬い
乾燥した肉を思い浮かべるけど伊万里牛ジャーキーは和牛の旨みが
味わえる今までにないソフトタイプに仕上げています。
東京ビッグサイトで、はじめて伊万里牛ジャーキーを試食した人たちは
「やわらか~い!」、「美味し~い!」と大好評でした。
アルミ箔の真空パックのパッケージデザインも出来上がり、この12月より
販売がスタートしたばかり。
今までのジャーキーとは全く違う、やわらかジャーキーが誕生しました。
伊万里駅の観光案内所、レストラン勝の直売所で販売しています。
詳しいことは、松尾畜産卸さん まで。電話:0955-27-0631
2010年12月01日
伊万里の薬膳カレーはやさしい味

朝晩が寒くなって来ると、体を暖めるような食事に関心がいき
湯豆腐もいいけど、ここは「豆腐チゲ」にしたりと、辛味の
調味料の出番が増えてきます。
辛い料理といえばカレーがありますが、伊万里の商店街にある
黒澤明サテライトスタジオの中、薬膳料理「旬」の薬膳カレーは
辛さをおさえて、体にジワ~っと染みこむ優しい旨さです。
毎日のランチタイムだけの営業になり、価格は600円と良心的な
値段で、体にも財布にも優しい薬膳カレーです。
そして、カレーのお皿は「伊万里鍋島焼」を使っているので
器を見る楽しみもあります。
2010年11月23日
ネパール人が作る旨いインドカレー
今日もポカポカした陽気の伊万里でした。
ぽかぽか陽気につられて、佐世保までドライブを。
高速道路の無料テスト中と聞いていたので、三川内から高速に
のったら、15分弱で佐世保に到着。
以前に、知り合いからインド人が作っている料理店があり、そこのナンや
カレーが美味しいと聞いていたので、その店でカレーランチでした。
さすがに、本場の味ですね~、と言いたいけれど、インドには行った
ことがないので、たぶん本場の味なんでしょうが、確かに美味い!
レジでスタッフの人に、「インド料理といっても、北部や南部では
料理が違うのでしょう?」と聞いたら、「そうですね」と返事が来て
それから、「料理を作っているのは、インド人じゃなくネパール人です」
と、尋ねてもいない返事がきた。
「で、スタッフはネパール人ですが、インドで料理をちゃんと作ってましたから
インド料理には変わりないんですよ」
う~ん、これが質問へのファイナルアンサーのようでした。
佐世保で美味いインド料理店は、「カリカ」。お奨めのインドカレーです。
2010年11月19日
東京のらーめんは醤油にかぎるね。
今週に東京へ出張した時に、展示会場に向かう前のランチは
久しぶりの「醤油らーめん」でした。
らーめん屋の名は「直久」。もう通い始めて30年になる、と云っても
年間に数回程度ですから大したことはありませんが。
最初は銀座東芝ビルの地下レストラン街にあって、真っ白いのれんに
筆文字で、まっ黒く「直久」とだけ書かれた、たたずまいの
そのいさぎ良さが気にいって入ったが、きっかけです。
しばらくしてから、新橋に場所を変えたけど、銀座に立寄った時に
新橋まで通ってます。新橋駅ビルの地下街にある店は、銀座の立地と
同じようなロケーションだったので、この店の繁盛の条件のひとつに
「立地」が大きな要素になってますね。
そして、お客に「飽きられない」工夫がメニューにあり、人気の
定番らーめんと季節の限定、ランチセットなど、やはり
「お客の満足度が高い」お店は繁盛してますね。
2010年11月10日
食べるらー油とタンタン麺と寒い夜
この間の夜、伊万里お菓子倶楽部のミーティングがあったので
その前に寒さよけにとタンタン麺の専門店「チー坊のタンタン麺」へ。
寒い夜には、辛味とゴマ味のタンタン麺が合うね。
今年、大ヒットした商品に「食べるらー油」が紹介されていたけど
「食べるらー油」が大ヒット商品とはずいぶん地味な年だと思うし
どこでも簡単に作れそうな手頃感と手軽な感じがします。
そのせいか中国から輸入しているニンニクの値段が高騰したという
ニュースがあり、隣りの国だし中国とは仲良くせんば。
それにしても「食べるらー油」とは、今年の世相を反映してますね。
2010年11月01日
西有田の飲み会は魚料理の森清にて
この間、テニスをした後に「たまには飲み会でも」という話になり
テニス仲間と飲み会に行ったのが、西有田の「森清」さん。
ここは魚料理が美味いと評判のお店。なにせ魚屋さんが料理して
いる飲食店ですから。
通された小部屋は、窓を大きくとっていて、天井が低いけど、
意外にこれはこれで落ち着くもんです。
まずは、魚料理の盛り合わせが登場して。いろいろ食べた後の
締めは、にぎり寿司。やはり寿司ネタの魚が違いますね!
お勘定をすませて、お店を出る時は「恵比寿様」が微笑んで
鯛も2匹の「ラッキーエビス」です。
こういう笑顔を見ながらお店を出るのは気分がイイデス。
2010年10月05日
博多ラーメン・一風堂は25周年!
福岡へ行った時、ランチタイムにはラーメンにしようか、あるいは
パスタを食べようかと迷うけど、ジャンルは「麺類」で共通してます。
旨い博多ラーメンの店が多くあるなかで、天神にある
一風堂には、3回に1回ぐらいは立寄って食べてる。
店のスタッフの挨拶も気持ちがいいし、店内も良い「気」の
「食空間」を作り出して、「おいしい空間」になっている。
その一風堂が創業25周年になり、25周年の感謝として
写真の「ひとくち餃子」のご賞味券をサービス中。
感謝のサービスには、替え玉を25円!25周年ですから。
今では東京やNY、中国にも進出して博多を代表する立派な
成長カンパニー。お店の中に流れるジャズのトランペットを
聞きながら食べるとんこつラーメンは味が一味違うような
気がするし、一風堂のHPを見ると、ランチを食べた後なのに
とんこつらーめんが食べたくなっちゃうね。
2010年09月19日
伊万里のカフェ・GIGの日替わりランチ
コーヒーとカレーが美味しいと評判の伊万里のカフェGIG・ギグ。
ここでランチを食べるときは、だいたい「カレーランチ」になるので
秋も近くなったし気分を変えて、日替わりランチを注文。
コーヒー専門とカレーにこだわっているマスターだけに、カレー以外の
食事メニューもしっかりしてます。
食べ終わって回りを見ると、若い女性や中年の女性客が食事中。
味にうるさい女性客にも、ここのランチは支持されてるようです。
ランチにコーヒーが付いているので、ゆっくりと話ができます。
2010年09月09日
本物の伊万里牛カレー
やっと朝夕が涼しくなってきましたが、日中の陽射しはまだ暑いですね。
それでも秋はもうそこまで来ているんだなぁと感じます。
前回のブログでは、福岡の「伊万里牛」ネタを紹介しましたので
今日は伊万里牛の本家本元の「伊万里牛カレー」を紹介。
伊万里牛を育てている松尾勝馬牧場は、直営のステーキレストランや
直営の焼肉店を経営して、福岡や佐世保などからのお客も多く
伊万里牛の評判を高めています。
その松尾勝馬牧場の直売加工センターでは、写真の「伊万里牛カレー」を
販売しています。
普通に「カレー」とは書かないで、あまり見かけない漢字を使ってますが
どうも「カリー」と呼ぶようです。そんな漢字の表現から、ウチのカレーは
他のとは違いますと、いう「こだわり」を感じます。
「勝・しょう」の店舗カラーである赤と黒でパッケージを構成しており
たかがカレーですが、されど伊万里牛カレー、じゃなく「カリー」でした。
2010年09月06日
パルコに伊万里牛ハンバーグの店
昨日ですが、久しぶりに福岡の天神まで。
用事が済んだ後に立寄ったのが、新しくできた「パルコ」へ。
岩田屋の後に「パルコ」ができて、若い人たちで賑わっていました。
全方位の岩田屋デパートから、若い人たちの関心があるショップを
集めたパルコにしたから、若い人たちが集まってきている。
そのパルコのB1Fに、伊万里牛ハンバーグなど伊万里牛を素材にした
飲食店の「極味や・きわみや」があると、伊万里牛の松尾牧場から
聞いていたので立寄ったら、日曜の3時過ぎなのに満席状態。
伊万里牛ハンバーグといえば、じゃらんと西日本新聞が主催した
九州ご当地グルメグランプリで今年は堂々の「1位」に入賞した。
去年が2位だったので、大躍進です。
「伊万里牛」の評判が良くなってきたようです。
2010年05月06日
伊万里・ドライブイン鳥で焼肉
「暑かね~」が挨拶になった、伊万里のゴールデンウィーク。
休日だし、暑いしと、久しぶりに焼肉を食べに「ドライブイン鳥」へ。
鳥肉を焼いていると、油も飛んで来るので、着る服はジーパンか
ジャージがいいですね。

店内の棚に飾って置いてある、人形たちも全員がビニールを
すっぽりかぶって、完全装備で油よけと煙よけをしてますから
この店に行く時には、それなりの準備が入ります。

伊万里で「ドライブイン鳥」を知らない人はいないぐらいに大人気の店。
日曜の夕方、友人が家族で行ったら、5時45分に着いた時点で
すでに1時間待ちだったそうですから。
大黒様と恵比寿様はビニール袋じゃなく、油汚れもないきれいなガラスの
中に鎮座して、笑顔でお客を迎えています。

詳しいことはこちらをクリック⇒ドライブイン鳥
休日だし、暑いしと、久しぶりに焼肉を食べに「ドライブイン鳥」へ。
鳥肉を焼いていると、油も飛んで来るので、着る服はジーパンか
ジャージがいいですね。
店内の棚に飾って置いてある、人形たちも全員がビニールを
すっぽりかぶって、完全装備で油よけと煙よけをしてますから
この店に行く時には、それなりの準備が入ります。
伊万里で「ドライブイン鳥」を知らない人はいないぐらいに大人気の店。
日曜の夕方、友人が家族で行ったら、5時45分に着いた時点で
すでに1時間待ちだったそうですから。
大黒様と恵比寿様はビニール袋じゃなく、油汚れもないきれいなガラスの
中に鎮座して、笑顔でお客を迎えています。
詳しいことはこちらをクリック⇒ドライブイン鳥
2010年05月04日
レモンステーキ・佐世保の「門」へ
今日も天気がよく、半袖で大丈夫な伊万里の青空でした。
伊万里には「伊万里牛」という上質な肉があるので、伊万里牛の
レストランではステーキやハンバーグに人気があります。
すぐ隣りの長崎の佐世保にはアメリカの米軍基地があり、佐世保
バーガーがご当地グルメになって有名。そして、佐世保で有名な
グルメに「レモンステーキ」があり、これは薄切り肉を鉄板で
焼いて、食べる直前にレモンを絞ってかけるステーキです。
スタッフの人がレモン汁を鉄板プレートにかけると、レモンの
香りがジュワ~と湯気と一緒に広がり、食欲のスイッチが入る。
タウン情報誌によく登場しているのが、ステーキレストラン「門」。
「黒」の鉄板で始まり、締めのデザートは「白」プレートでした。