2011年06月24日

有田工業高校のデザイン科はいいね!



今はデザインなんてのは普通に使ってるし、デザイン教育の
重要性も認められて、全国の高校に「デザイン科」がいくつも
できているようです。
私が入学した工芸高校で当時は産業美術科と呼んでて、そして
デザイン科に学科の名前が変わったのでした。
工芸高校でしたから、金工科、木材工芸科、建築科などがあり
課題のモノ作りには赤点をとらない程度でも楽しかったですね。

当時の公立高校でデザイン科があったのは東京都立工芸高校や
大阪市立工芸高校、名古屋市立工芸高校と有田工業高校ぐらい
かなと思うけど、あまり確かではありません。

有田工業高校をこっちでは親しみをこめて、「有工」とよんでて
有工デザイン科では、企業のパッケージやマークなどいろいろな
デザインをサポートして、実践的なデザイン教育をしています。
廊下ですれ違う学生が、「こんにちは!」と元気よく挨拶して
私が高校の時の、「ハァ~」とか「ウ~ッス」とは大違い。
ずいぶんと頼もしい有工デザイン科です。


同じカテゴリー(日記)の記事画像
「高峰秀子の流儀」の本を読んで
伊万里牛うどんのランチ
ハンドミキサーとスイーツ
キティちゃんとかわいい特集
夕飯は漬け物3点のみ
お世話になりました。
同じカテゴリー(日記)の記事
 今年のブログ納め (2011-12-29 21:36)
 「高峰秀子の流儀」の本を読んで (2011-12-28 15:15)
 伊万里牛うどんのランチ (2011-12-25 13:18)
 ハンドミキサーとスイーツ (2011-12-20 16:37)
 キティちゃんとかわいい特集 (2011-12-12 12:20)
 夕飯は漬け物3点のみ (2011-12-09 12:31)

Posted by デザイン散歩 at 20:08│Comments(0)日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。