2009年11月13日

柳宗理デザインのやかん

柳宗理デザインのやかん

写真は見たとおりの、おそらく一家に一個はある「ケトル・やかん」。
私の家でも朝、昼、夜とキッチンに置いて、毎日使っているケトル。
Gマークに入賞した、このやかんをデザインした人は柳宗理(やなぎそうり)。
とても使いやすいのは訳があり、「少し斜めになった太めハンドル」と
洗いやすい「大きな口」。そして、安定感のある全体のフォルムです。
当たり前ですが、やかんの中には水を入れるので、水を入れた「重さ」に対して
手や腕にかかる負荷が少ないようにデザインされています。

また、このやかんを使って一番感心したのは「熱効率の良さ」。
すぐにお湯が沸くのが、とても良い。熱資源の高効率なやかんです。
やかんという商品の大事な点は「すぐに沸く」という機能性ですから、この
柳宗理デザインのケトルは熱を逃がさないように、フラット底面が広い。

毎日使うものですから、暮らしの中の道具として、あまり存在感を主張しない
「普通なたたずまい」にデザインされているのが、いいですね。
素材はステンレスですが、素材から感じる金属のカタサもあまりない。
「毎日の暮らしに使う」という視点で、使う時にはあまり身体に負担がないように
よくデザインされた少負荷なケトルです。これぞ、まさしく「優れモノ」。
使いやすいようにデザインするから、そいぎ、使っていても疲れんたい。



同じカテゴリー(グッドデザイン)の記事画像
今年のグッドデザイン賞
スマートなデザインのナイフ
審査員からほめられた器
グッドデザイン賞を受賞した器
グッドデザイン賞の現物審査
グッドデザイン現物審査の準備
同じカテゴリー(グッドデザイン)の記事
 今年のグッドデザイン賞 (2011-12-02 19:49)
 スマートなデザインのナイフ (2011-10-25 20:19)
 審査員からほめられた器 (2011-10-20 22:19)
 グッドデザイン賞を受賞した器 (2011-10-05 20:11)
 グッドデザイン賞の現物審査 (2011-08-30 19:51)
 グッドデザイン現物審査の準備 (2011-07-23 16:57)

Posted by デザイン散歩 at 13:19│Comments(0)グッドデザイン
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。