2010年03月10日

文明堂のカステラ

文明堂のカステラ

「カステラ~1番~、電話は~2番~、3時のおやつは~
ブンメイドウ~」と、テレビのCMソングで覚えたというか、頭の中に

刷り込まれたカステラメーカーの名前が文明堂です。 これだから
事の良し悪しよりも、消費者の購買判断はCMに大きく左右される。

長崎→南蛮貿易→異国情緒とイメージが連鎖し、長崎の名物である
カステラも同様なイメージがあり、店舗の名前に「文明堂」なんて
つけるのは上手いネーミングだと思う。創業は明治33年、1900年。
今では、カステラといえば長崎を代表する横綱的な特産品。

その後、暖簾分けして銀座文明堂や麻布文明堂などあるけど、長崎は
「文明堂総本店」と名乗って、やはり文明堂の総家です。

カステラのパッケージにも異人さんの風俗画を描いて、異国情緒を
表現しており、「カステラ=長崎」らしさを出してます。
人々のイメージにある「○○らしさ」は、そう簡単には変わらないね。



同じカテゴリー(パッケージデザイン)の記事画像
佐世保・草加家さんの「やさしいぱんの素」
ちびまる子ちゃんとプリンキャラメル
栗と芋の薄皮まんじゅう@佐世保・草加屋
午後の紅茶・おいしい無糖
コルネ東京のパッケージデザインその②
「コルネdeコルネ東京」のデザイン
同じカテゴリー(パッケージデザイン)の記事
 佐世保・草加家さんの「やさしいぱんの素」 (2011-11-18 14:41)
 ちびまる子ちゃんとプリンキャラメル (2011-11-02 20:19)
 栗と芋の薄皮まんじゅう@佐世保・草加屋 (2011-09-13 20:04)
 午後の紅茶・おいしい無糖 (2011-08-04 19:41)
 コルネ東京のパッケージデザインその② (2011-07-27 19:39)
 「コルネdeコルネ東京」のデザイン (2011-07-19 13:14)

Posted by デザイン散歩 at 15:15│Comments(0)パッケージデザイン
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。