2010年04月19日
酒器・白磁の片口

久しぶりに日本酒を飲んだのですが、お酒を飲むときに使う
酒器のひとつが「片口」。写真は白磁の片口です。
日本酒の4合瓶の直径は約8㎝で、片手で持ちやすいのですが
冷蔵庫で冷やしていると、瓶に水滴が付いて滑りやすくなるので
片口に移して、それからぐい呑みに移ってお酒を飲んでいる。
直径が8cmの円筒形の片口にすると高さが高くなるので、円筒形でなく
楕円形にしてあるから、机に置いて邪魔にならないし、持ちやすい。
酒器の徳利から「猪口」や「ぐい呑み」に、お酒を入れるのもいいけど
写真のように、お酒の注ぎ口が長く伸びているデザインに特長がある
片口には日本酒が流れる姿を眺めながら、飲む楽しみがある。
お酒は飲むものですが、香り、色つや、景色など、味だけでなく
楽しみ方もいろいろあるのでは。
Posted by デザイン散歩 at 19:11│Comments(0)
│デザインとは