2011年03月19日

シンプルと単純は似ているけど

いつものように朝が来て、いつものようにトーストを焼いて食べている。
こんなごく普通の朝食が、ずいぶんと贅沢に思えるこの1週間です。

いつもの朝に使っている木のお皿は使いはじめて30年以上になり
あまり身近にあるせいか、ほとんど気にすることなく使っている。
工業デザイナーの師匠のような秋岡芳夫先生が主宰していた
「モノモノ」というグループの勉強会に参加していたときに見つけた。
真ん丸い形をしている木製のプレートで、毎日使ってますが
30年経っても、ぜんぜん飽きません。
お皿のサイズ加減、リムの幅、中の凹み具合、持ちやすさ、厚みや
収納性、重ねやすい、木目の美しさなど、プロポーション、木肌の色など
いろんな要素のバランスが気にいってます。

シンプルと単純は似ているけど

シンプルと単純は似ているけど

シンプルと単純は似ているけど

形が真ん丸だから、シンプルなデザインだと言えるかも知れないけれど
シンプルを日本語に訳すと、「簡単な」とか「単純な」の意味になりますが
道具として「理に適っている」ことも、シンプルな意味にもつながるのでは。
あるいは、カタチに無駄がないとか、カタチに無理がないとか。
材料を加工してモノを作る場合、無理な加工をして作ると、後になって
「ひずみ」が出てくる。ひずみという字は「歪」と書き、何事にも「ひずみ」は
あまり嬉しいものではありませんね。

商品の存在価値として、「理に適っている」ことは何だろうと探して
探し求めた「理」を「カタチ」に集約すると、意外なシンプルに出会うかも。



同じカテゴリー(デザインとは)の記事画像
エアーチャイナ航空のナイフやフォーク
それぞれの形には意味がある
ベンツ大型トラックのデザイン
島根・出西窯のデザインは良い
やさしいパン@佐世保・草加家
工作は、「工夫して」作ること
同じカテゴリー(デザインとは)の記事
 想像力と創造力 (2011-12-26 15:03)
 デザインするときの「ものさし」 (2011-12-08 12:36)
 エアーチャイナ航空のナイフやフォーク (2011-11-21 15:40)
 それぞれの形には意味がある (2011-11-15 19:41)
 ベンツ大型トラックのデザイン (2011-09-20 20:38)
 島根・出西窯のデザインは良い (2011-09-15 20:49)

Posted by デザイン散歩 at 19:19│Comments(0)デザインとは
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。