2011年06月27日

バランスの良い手作りの木のへら



武雄市若木の「くぬぎの杜」と看板がある所で、家具作り
木工塾に通ってから知ったのが、同じ敷地にある
和樹(なごみのき)さんのヘラや器などの木工品です。

鍋などをかきまぜるヘラは右利き用が一般的ですが、ここ
では、「左利き用」のヘラも作っています。
こういうのが、手作りならではの良さですね。

ヘラは手に「握る」モノ。
握り具合を左右するのは「太さ」と「握りの形状」なので
自分の指の長さや手の握力などに合う太さだと、使い心地が
良いでしょう。
そして、デザイン的には、写真のように手に握る棒の延長上に
ヘラの「重心」があるほうが、使い心地の決め手になると
思います。使い心地のキモの部分は「重心のバランス」です。
ヘラを握った感じで、心地の良さを判断しがちですが、実は
良いモノは「重心のバランス」が縁の下に隠れています。


同じカテゴリー(デザインとは)の記事画像
エアーチャイナ航空のナイフやフォーク
それぞれの形には意味がある
ベンツ大型トラックのデザイン
島根・出西窯のデザインは良い
やさしいパン@佐世保・草加家
工作は、「工夫して」作ること
同じカテゴリー(デザインとは)の記事
 想像力と創造力 (2011-12-26 15:03)
 デザインするときの「ものさし」 (2011-12-08 12:36)
 エアーチャイナ航空のナイフやフォーク (2011-11-21 15:40)
 それぞれの形には意味がある (2011-11-15 19:41)
 ベンツ大型トラックのデザイン (2011-09-20 20:38)
 島根・出西窯のデザインは良い (2011-09-15 20:49)

Posted by デザイン散歩 at 19:49│Comments(0)デザインとは
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。