スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2011年06月06日

スイーツルーツ・プロジェクト@伊万里



伊万里の一市民として、ぼくが参加しているグループは2つ。
ひとつは市民ボランティアグループの「伊万里お菓子倶楽部」。
お菓子に縁がある伊万里のにぎわい作りに「お菓子」を
キーワードにしている市民グループで、ブログを書いてます。
タイトルは「スイーツルーツ・伊万里」。
そして、もうひとつが「NPOまちづくり伊萬里」という
まちなか活性を考えて行動している若手の異業種団体。昨日は
IT研修会として、フェイスブック講習会をしたのです。

上のシートは伊万里お菓子倶楽部のこれからの行動指針。
美味しいスイーツで伊万里の町をもりあげるため、夜な夜な
仕事が終わってから集まってはアイデアを考えています。
これからFBの「伊万里お菓子倶楽部ページ」で、情報を
発信していきますので、ぜひ「いいね」を押してください。
「いいね」人数が25人をこえると独自のFBアドレスが使える
ようになるので、皆さんのご協力をよろしくお願いします。
  


Posted by デザイン散歩 at 20:11Comments(0)伊万里のあれこれ

2011年06月05日

古伊万里の金襴大壷と伊万里川



今日のニュースでは九州北部に梅雨入り宣言が出たようですが

午後からは小雨もやんで、昨日と同じぐらいに暑かった伊万里です。

午前中は、フェイスブック講習会に参加してのサンデースクール。

日曜に勉強会というのも、なんか新鮮でよかったですね。

夕方、夕陽見ジョギングをしていて、伊万里川にかかる相生橋からの

川風景です。

川沿いの街灯に灯りが、川に細長く映りこんでいます。  


Posted by デザイン散歩 at 20:25Comments(0)伊万里のあれこれ

2011年06月05日

日本一と評判のカボチャ@伊万里







天気の良かった昨日、日本一と評判の高いカボチャを作っている
伊万里で農業をしている大川内勝樹さんのカボチャ畑を
見学してきました。
かぼちゃの種類は、「恋するマロン」という品種で、美味しく育てる
育て方には一工夫どころか、そうとうこだわってますね。
そうでなきゃ、日本一の評判という声がしないでしょうから。
昨日は福岡の九州産直クラブさんたち50人ぐらいが、かぼちゃ畑の
見学に、子供から大人まで楽しそうに過ごしてましたね。
  


Posted by デザイン散歩 at 12:22Comments(0)伊万里のあれこれ

2011年06月04日

表参道の眺めのよいベーカリーカフェ。





今週のなかばに東京出張したとき、遅めのランチをどこで食べようかと
表参道を小雨のなか歩いていて、眺めの良いベーカリーを思い出した。

食べる店を決める理由に、その決定的な条件というには硬くなるけど、
ロケーションの良さだったりや、落ち着くインテリアなど、「味」意外の
良さで決めることってありますよね。

このベーカリーは1階で食べるパンを選んで、2階で食べるスペースが
あり、眺める表参道の緑が近くにせまっているのが好きですね。

居心地のいい場所で時間をすごせることが幸せだと、食べるものが
たとえどんなメニューであっても美味しく感じるし、しとしと小雨の
せいか、歩くひとや風景がゆっくりしているのも居心地がいいね。
  


Posted by デザイン散歩 at 12:33Comments(0)日記

2011年06月01日

芸術新潮のシュルレアリスム宣言



もうすでに、梅雨にはいっているところもありますが、梅雨に
はいるときにするのが、「梅雨入り宣言」。
たまに読んでる雑誌の芸術新潮の特集に、見覚えのある
名前がでていました。
大学のときに先輩から、「これ、読んでくとおもしろいよ」と
強引に押し付けられて読んだのが、「シュルレアリズム宣言」。

どんな中身だったのかすっかり忘れてますが、覚えているのは
アンドレ・ブルトンって詩人の名前ぐらいで、読んでからは、
「あれはシュールだね」なんて、わからないのにわかったふうに
使ってた、今思えば恥ずかしいタダのツッパリなことです。

今もたいしたことがないのはあんまり変わってないけど
わかんないことは、知ったふりせずに、はっきりと
「わからない」と言うことで、わかりあえる糸口にはなるね。
  


Posted by デザイン散歩 at 20:08Comments(0)日記

2011年05月31日

木目の表情がいい木のお皿



この間、武雄市若木の木工塾に行ったとき、隣りの木工房

「なごみの樹」さんに展示してある木のお皿です。

木のお皿で、年輪の表情をいい感じに仕上げていますね。

天然の木材ですから、同じ木目はこの世のなかにふたつとなく

似てるけどまるっきり同じ木目がないから、世界にひとつ。

だから、大切に扱おうという気にもなるし、大切な人との

食事がきっとはずむでしょう。これはいいね。  


Posted by デザイン散歩 at 19:49Comments(0)楽しいデザイン

2011年05月30日

変わらなきゃあと思う人にはチャンスの時代

ちょっと前の朝日新聞土曜版、プラス1のフロントランナーに
紹介された人は角川歴彦(つぐひこ)さん。今は角川書店だけ
でなく、角川グループホールディングの会長職。
今日のブログタイトルは、その記事の中からの引用です。

角川さんが語っている言葉のなかで、特に気に入ったのが
「電子書籍時代に活字がだめになるかと言えば、そんな単純で
はない。先に生まれた者が、新しい時代の動きを見て、生まれ
変われるかどうか。
変わらなきゃと思う人にはチャンスだし
そうでない人にはリスクの時代ですね。」

どんな場所でもどんな仕事にも当てはまる言葉のような気がする。
小さな中小企業だからとか、家族でやっているからはあまり
関係なく、肝心なのは本人が「変わらなきゃ」と、強く思うこと。
小さいことを「行動に移す」ことで少しは変われると思うね。
  


Posted by デザイン散歩 at 16:51Comments(0)ビジネス

2011年05月29日

ちりめん五目ご飯の試作品



伊万里の商店街のなかに、永楽屋さんというお店があり
還暦をすぎたご夫婦が仲良く、こだわりの食品や日用雑貨品など
販売しており、お客さんでにぎわっているお店です。
とくに、マサコさんは料理を作るのが好きな人ですから、なにかと
思いついては、オリジナル商品をてがけていて、「マサコさんの
万能酢」は人気商品になってるようです。

永楽屋さんのお店とぼくの家が近いので、ちりめん五目ご飯の
試作品が玄関扉にぶらさがって、食べた後にレポートをだすように
云われてます。いろんな人の意見を聞いて参考にするようですが
試作品で、しっかりと商品のPRをしていることになるから
商品作りだけでなく商売も上手です。ごちそうさまでした。  


Posted by デザイン散歩 at 12:39Comments(0)伊万里のあれこれ

2011年05月28日

ひょうたんスピーカー@木工塾カフェ




梅雨の雨降り模様の伊万里です。

今朝から武雄若木の木工塾で、前回から作り始めたサイド

テーブルの制作の続きで、今日は組み立てと締めこみまで。

ランチタイムは、工房のすぐ前の、カフェ・つちのやさん。

手作りな建物ですから、心地良いBGMを流しているのは

同様に手作りのひょうたんスピーカー。

適度にゆるい空間に、よく似合っていますね。
  


Posted by デザイン散歩 at 22:32Comments(0)日記

2011年05月27日

フェイスブックの「いいね」ボタンはいいね。



2ヶ月ぐらい前から始めたフェイスブック。
よくわからないままに、まずは試しにやってみようと始めて
少しづつフェイスブックが面白くなってきたところ。

ネットに来る記事のなかで、これは知ってもらいたいなと
「いいね」ボタンをクリックして思い出したことがある。

以前勤めていた東京のデザイン研究所時代のチームは5~6人の
グループだったので、新しいデザインのアイデアスケッチを
並べながら、チーフから「これはいいね」とか、「ここはいいけど
こうしたらどう?」と、描いたアイデアスケッチを並べては、他の
デザイナーが考えたアイデアをヒントに、違う人がまた新しい
デザインを描いては、「あ~、そのデザインもいいね」の声が
響いて、今より良くなる新しいデザインを生み出していた。

フェイスブックの「いいね」ボタンを押す時は、いいねを押す
たびに、こっちの気分も一緒に良くなる。これが「Like」ボタン
だったら様子は違っってくるが、いいねボタンを九州版には
「よかね」としてもらいたかと。

今朝のフェイスブックに来たメッセージは知らない女の子からで
「森下まいに似ている可愛い女の子」だそうなんですが、森下まい
って誰?とまったく無知なオジサンですから、スルーしました。  


Posted by デザイン散歩 at 19:52Comments(1)日記

2011年05月26日

鍋島青磁のぐい呑



シトシトと降る雨をみると、どうやら伊万里も梅雨入りに
なったような空模様です。
最近になって、晩酌には日本酒をまたちびちび飲むようになり
高台がちょっと長い酒器で飲んでます。

ちょっと長い高台なので、ここに指をかけるには具合がいい。
高台の低い酒盃では、器の口縁あたりを持つことになるけど
ちょっと高台を長くすると、プロポーション変わると同時に
飲みやすく使い勝手も変わります。ほんのちょっとですが。

モノのデザインを考えるときに、構成している「要素」を
まずは分解してみるのも、ひとつの手だと思う。
酒盃なんだから、こうあるべきだと枠を決めつけないで
生活や食習慣も変わってきたのですから、枠を壊すんじゃなくて
酒盃に酒をつぐ、酒盃を手に持つ、口当たり具合、洗うときや
収納するシーンなど、酒盃を構成する「要素」と「環境」などを
分解して、じっくりと見直してみる。
新しいお酒の楽しみ方を発見するために、錆びついて頭の中や
眼をクリーニングするのに、「要素の分解」は必要ですね。
  


Posted by デザイン散歩 at 19:44Comments(0)デザインとは

2011年05月23日

手になじむ、木製の靴べら



ほぼ毎日のように使っているモノのひとつに、靴をはく
ときに使う「靴べら」があります。

「靴べら」は靴をはこうとする、その瞬間だけ使うので1回に
おそらく5秒ぐらいしか手にもっていない瞬間系道具。
イザっという時に、迷うことなくサッと手のなかへ。
手にもつのが瞬間だからこそ、手になじんで持ちやすく。

カタチを見たら「存在の役割り」がすぐにわかる形をして
この靴べらだと、靴をはく作業がわずらわしい事もなく
まったくストレスを感じない、ストレスフリーな靴べら。

太いグリップ部分から、背中をそったように先端の薄さまでの
造形デザインが信頼できる「存在感」をあらわしています。
この造形のラインに信頼感をただよわせ、つきあい始めて
もう25年ぐらいになる。頼りがいのある靴べらです。
信頼感を別の言葉で言い換えるなら、よけいな心配や不安を
感じることがないから、ストレスフリーの意味にもなると
この靴べらを見て感じますね。
  


Posted by デザイン散歩 at 19:28Comments(0)グッドデザイン

2011年05月21日

シュークリームはまんまるい形。



久しぶりに立ち寄った、伊万里の道の駅「伊万里ふるさと村」。
広い駐車場があり、農産物の直売所や、レストラン、物産品など
豊富にあるので、観光バスなど県外観光客で、いつも混んでます。

「伊万里ふるさと村」にあるスイーツ店の「パティスリー・ヒロ」で
人気のシュークリームをゲット。
お店のオーナーパテシェの広瀬くんは若手ながらも、スイーツ
作りにかける情熱は、けっこう熱いようです。
お店の人気№1のシュークリームは見たとおりに、まんまるい形で
この丸いカタチがくずれていない、ってことは。
シュークリームの形に対するイメージを変えていますね。
  


Posted by デザイン散歩 at 19:48Comments(0)スイーツ

2011年05月20日

チョコレートBABBIの赤い箱

真っ赤な色をしたビニールの箱は、見た目にもインパクトがある。
ですが、ペナペナしているこんなチャッチそうな入れ物だから
チョコも高くないと思ったら大きなかん違い。
ペナペナしたチープな入れ物に、高いチョコレートを入れるなんて
度胸にも、よくやるよな~とインパクトを受けます。
イタリアのチョコレート・BABBIのバレンタインのパッケージは
見るからに可愛いくて、楽しそう。
中に入ってたチョコを食べてしまっても、残った赤いビニールは
可愛いから捨てないで、今もぼくの机に置いてます。





ぐるっと回したビニールのつなぎ目を、ちょっと凹ませて、
上のフタと底の部分が合うようにデザインしてます。
チャッチイんだけど、可愛いから、まあ~いいかなと思わせるのは
アバタもえくぼに見えるのに似ているかな。
ディテールがどうのこうのと、あんまり重箱の隅をつつかないで
可愛いけりゃ~いいじゃんとなり、イタリアはやってくれるね。
  


Posted by デザイン散歩 at 19:55Comments(0)楽しいデザイン

2011年05月19日

夕陽見散歩@伊万里津大橋・伊万里川



今日の伊万里はあたたかくて、乾いているせいで風もさわやか。

ですから、仕事のあとにかるく夕陽見散歩&スロージョギング。

ちょっと暗くなっていたので、フラッシュで撮影してみました。

写真では、空はまだ明るく見えるのですが、夕陽が山の向こうに

隠れてしまったので、実際は写真よりはちょっと暗めになってます。

伊万里津大橋の色絵金彩の大壷と夕陽と伊万里川の3点セット。

伊万里にいることを実感する眺めの、お気に入りスポットです。  
タグ :伊万里夕陽


Posted by デザイン散歩 at 22:07Comments(0)伊万里のあれこれ