スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2010年06月02日

「取っ手」のデザインは重要です



以前に、このブログで紹介した、「やかん」の取っ手です。
やかんは手に持つ道具ですから、持ちやすい事が重要。
持ちやすいとは指や手、腕などに「負荷」をあまりかけないことで
やかんの中には熱い湯が入っているので、「安全性」にも
充分配慮して、デザインを進めていくことになります。

写真のやかんの取っ手は、やや傾斜した状態で、取っ手の中央部に
膨らみを持たせることで、「しっかりと持ちやすくて、注ぎやすい」という
機能性に応えており、グッドデザインなやかんの取っ手。
このやかんをデザインした人は、柳宗理さん。

手に持つ道具には、「使う人の年齢」や「用途」に配慮することが大事。
ですから、コーヒーカップにも同様に、細やかな配慮が必要になります。
コーヒーカップの中には熱いコーヒーが入っているので、やはり安全性に
配慮して、モノ作りに取り組むべき「手に持つ道具」なのです。

佐賀新聞に有田焼マグカップの新商品紹介があり、取っ手が男性の指なら2本
女性の指なら3本入るから使い易いなんて記事があった。
残念ながら使う相手(お客)よりも、自分達の都合(製作コスト低減)を優先した
まったく「使いやすさ」の配慮のセンスがずれた、安易な印象を受けた。
このマグカップを作っている窯元や商社の人たちは、ほんとうに生活の
中で、自分達のマグカップが良いものだと思って使っているのだろうか。

使い易いとは、使う人にとって「負荷が少ない」事を意味しているのですから
使う人(お客)の状況を優先して、よく考えては、またよく考えるしかない。  


Posted by デザイン散歩 at 18:49Comments(0)デザインとは