2011年07月20日
グッドデザインの第一次審査合格!

今年のグッドデザイン賞に応募するのをサポートした事業所から
無事に写真と書類の第一次審査を合格した連絡が今日にあった。
未公開なので、モノを詳しく説明ができませんのであしからず。
まだ、これから肝心の現物審査がありますから、第一次審査を
合格したと浮かれるわけにはいきません。通過点ですから。
第二次審査の現物審査の締め切りが8月下旬なので、現物の
出来映え次第がグッドデザインへの入賞を左右するので
さらに詳細な姿、カタチを検討する必要があります。
グッドデザインに入賞すれば、それは素直に嬉しいことだけど
それよりも今までと違う対象にトライすることで、今までと
また違った視点で商品を見つめるキッカケになり、新しいモノを
デザインしようとするなら、まず「気持ちを新しく」しないと。
何かをしようと思うなら、どうしようかと迷っている言い訳を
並べるよりも、まずは何でも「トライする」ことで
きっと何かと出会えるのは確かだと思う。
2011年07月19日
「コルネdeコルネ東京」のデザイン
この連休に東京からやって来た知り合いに頂いたお菓子は
「コルネdeコルネ東京」と、コルネがダブって書かれていた。
パッケージは中に入っているお菓子の姿カタチがわかるよう
写真で紹介されていますが、一般的に包装紙はサイズの大小や
天地左右のどちらでも使えるようにデザインされているけど
どうやらコルネ東京は専用箱を決めているようで、箱サイズに
合わせた専用サイズの包装紙を用意したようです。
黒い背景を用意すると、なんとなく本格的なイメージと同時に
お菓子の色彩を際立てる効果があり、「力」が入ってますね。
2011年07月16日
日田豆田町のホテル風早
先週の土曜、大分へ「5S研修」に行った帰りに立寄った
のは、サッポロビール日田工場なんですが、その前に
豆田町の「ホテル風早」を久しぶりに訪ねた。
ここは旅館とホテルの良さをミックスしてコンパクトに
そして上質(高級ではなく)に仕上げています。
地方のひとつの町、日田豆田町に似合うようにこじんまりとした
「緑」と「静」が、ほどよく調和した空間になっています。
外観の建築は特に斬新なデザインをしているわけでもなく
ただ、丁寧に手入れが行き届いているのを感じます。
写真は玄関の扉をあけた3畳ほどの空間のしつらえです。
2011年07月16日
グッドデザイン賞のハサミを見ながら

ここ最近、夜のミーティングが続いたせいか、机の中の整理が
できなかったので、少しはしようと片付けていたら、以前に
グッドデザイン賞に選ばれた美容ハサミの箱を見つけた。
中には、未使用のまんまのハサミが入っていて、ちょっと髪を
切ったみたけど、切れ味は変わらずに、よく切れる。
鋏の特長が、刃先にチタンコーティングしていること。
そして出来たのが、「面取りした刃先」のデザインです。
ハサミの原理は変わらないし、基本形が完成されているので
他とは違う点(個性)をどうやって表現すると、いい感じになるかと
アイデアスケッチを描いては面取りの幅や曲線など、いくつかの
試作品を作っては修正するその繰り返しをすることで
見えない「姿」が見えてきたのです。
最初に浮かぶイメージなんてのは、ぼやっとしたものなんですが
試作品を作っては直すのを繰り返すことで、でぼやっとしてたのが
だんだんとクリアになるから、微妙な試作を繰り返しすることで
ある瞬間に見えない姿が「これか」と見えますね。
2011年07月12日
言わない・3つの約束
梅雨明けした先週の土曜に5S研修会があり、大分で精密部品を
製造している(株)ホックス・HOKSへ訪問してきた。
工場見学をしながら、ポイントになる場所で、具体的な
3S(整理・整頓・清掃)の取り組み方の説明があり、一番の
課題は「3S活動が習慣になる」まで徹底すること。

そして、工場の壁に貼ってあるパネルに書かれて、気に
なったのが、「言わない、3つの約束」。
「昔のことは言わない」「他人のことは言わない」
「やってもみないで、出来ないと言わない」の3つの約束。
当たり前の事が書いてあるだけなんですが、3つの約束の
ひとつでも実行するのは、そう簡単ではなかったようです。
製造している(株)ホックス・HOKSへ訪問してきた。
工場見学をしながら、ポイントになる場所で、具体的な
3S(整理・整頓・清掃)の取り組み方の説明があり、一番の
課題は「3S活動が習慣になる」まで徹底すること。
そして、工場の壁に貼ってあるパネルに書かれて、気に
なったのが、「言わない、3つの約束」。
「昔のことは言わない」「他人のことは言わない」
「やってもみないで、出来ないと言わない」の3つの約束。
当たり前の事が書いてあるだけなんですが、3つの約束の
ひとつでも実行するのは、そう簡単ではなかったようです。
2011年07月11日
色絵大壷と夕焼け空


梅雨が明けたとたんにというか、昨日は朝から暑い青空。
日中も暑い伊万里の一日でしたから、ほんとに暑かったので
伊万里市民図書館で昼寝とたまに本読みとにげこんだ。
日が沈むころは、いつものジョギングコースへ出かけて
伊万里津大橋からの夕陽写真ですが、一刻一刻と過ぎる
時間とともに、夕焼け空も変化するので見飽きません。
伊万里時間:午後7時14分の夕焼け空。
2011年07月06日
冷静と情熱のあいだ
まったく見てはいない映画なんで、タイトルだけを借用する
には、ちょっと気がひけるのですが。
「冷静と情熱のあいだ」というタイトルを見た時に
デザイナーの場合は逆になるぜと思い、冷静と情熱の
「間」でなく、「あいだ」とはうまい表現です。
似ているのは二つの漢字だけなんですが、その位置の順番が
デザイナーの仕事では、「情熱と冷静のあいだ」になり
打合せをしている時に、このデザインをやってやるぜ!と、
相手に見えない机の下で手には「力こぶ」のスイッチオン。
熱くなったデザインが先走りしないように、ある時には
自分の考えたデザインを冷静なもうひとりの自分や客観的な
別の自分が見つめます。
客観的にもうひとりの自分が見つめるのは、客観的ですから
ひとりのお客として、自分のデザインを見ることになるけど
お客の自分は、考えた自分の苦労やアイデアのプロセスを一番
理解している自分なのですが、そんな状況には知らんぷりして
ひとりのお客として冷静に見ては、また情熱の体温を熱くして
鉛筆を持ってスケッチブックにデザインを描くしかない。
クールビズのように、一見涼しげにさらっといるようでも
デザイン(自分の仕事)への情熱はアッチィチィにせんばね。
には、ちょっと気がひけるのですが。
「冷静と情熱のあいだ」というタイトルを見た時に
デザイナーの場合は逆になるぜと思い、冷静と情熱の
「間」でなく、「あいだ」とはうまい表現です。
似ているのは二つの漢字だけなんですが、その位置の順番が
デザイナーの仕事では、「情熱と冷静のあいだ」になり
打合せをしている時に、このデザインをやってやるぜ!と、
相手に見えない机の下で手には「力こぶ」のスイッチオン。
熱くなったデザインが先走りしないように、ある時には
自分の考えたデザインを冷静なもうひとりの自分や客観的な
別の自分が見つめます。
客観的にもうひとりの自分が見つめるのは、客観的ですから
ひとりのお客として、自分のデザインを見ることになるけど
お客の自分は、考えた自分の苦労やアイデアのプロセスを一番
理解している自分なのですが、そんな状況には知らんぷりして
ひとりのお客として冷静に見ては、また情熱の体温を熱くして
鉛筆を持ってスケッチブックにデザインを描くしかない。
クールビズのように、一見涼しげにさらっといるようでも
デザイン(自分の仕事)への情熱はアッチィチィにせんばね。
2011年07月02日
自我自賛・自己反省・自問自答
なにか新しいデザインを考えていると、「お~、これはいいな」と
自分の出したアイデアに、もうひとりの自分がほめてくれたり。
反対に、「え~、そのアイデアはちょっとどうかな」と、のぼせすぎ
ないよう、また別の自分がちょっとブレーキをかけてくれる。
デザインを考えているのは、自分ひとりなんだけど、造形にこだわる
もうひとりがいたり、そのアイデアに満足しない別の自分がいたり
それじゃ普通だから、もっと工夫がいるねなんて、励してくれる
また別の自分もいたりする。
こうやって、アイデアの自我自賛や自己反省をいくどとなく
くりかえしながら、新しいデザインに自問自答する時間が
つきまとうことになります。
そんな自問自答するのを手助けしてくれるのが、紙と鉛筆です。
デザインスケッチを描くときに使うのだけど、実は自問自答して
向こうの先にある見えないものを見つけようとするために描いて
別の自分から「いいね」と、共感してもらうことなんだと。
2011年07月01日
デザイン専門誌のアクシス8月号
毎月1日に発行しているデザイン雑誌のアクシス。
今日の7月1日に届いた8月号の特集は、
「今、廃棄物と向き合う」。
記事をめくっていたらブラジルで、プルタブを使った
バッグやアクセサリーを作っているのが紹介されて
どれも、廃棄物からとは思えないほどの質になっている。
それもそのはず、手工芸職人グループが作ってます。
2011年06月29日
銀座ライオンビアホールの限定ビール
家の前を流れる伊万里川沿いの歩道を、白い子犬を連れて
散歩しているのを、今朝早く見かけた。
白い子犬は街灯やフェンスなど、臭いを嗅ぎながら
ウロウロ歩いては、ここかなという場所で止まりオシッコ。
こういうのをマーキングだと、犬を飼ってる友人から
聞いたことがあり、自分のテリトリーの主張らしい。
マーキングって、マークすることだから、自分にあてはめて
みたら、たまに東京に行った時に必ずマークして立寄る所に
銀座ライオンビアホールがあるなと改めて気づいた。
日本で初めてのビアホールが銀座にできて110年以上で
美大生の頃から、ここをマークし始めて40年ぐらいかな。
大した用事もないのに銀座をぶらついても、マーキング先の
銀座ライオンビアホールはこれからも変わらないだろうし
そのせいかビールを飲むなら「サッポロだあ~」と声高には
主張しないけど、今もサッポロ党の党員に変わりはないね。
2011年06月27日
バランスの良い手作りの木のへら
武雄市若木の「くぬぎの杜」と看板がある所で、家具作り
木工塾に通ってから知ったのが、同じ敷地にある
和樹(なごみのき)さんのヘラや器などの木工品です。
鍋などをかきまぜるヘラは右利き用が一般的ですが、ここ
では、「左利き用」のヘラも作っています。
こういうのが、手作りならではの良さですね。
ヘラは手に「握る」モノ。
握り具合を左右するのは「太さ」と「握りの形状」なので
自分の指の長さや手の握力などに合う太さだと、使い心地が
良いでしょう。
そして、デザイン的には、写真のように手に握る棒の延長上に
ヘラの「重心」があるほうが、使い心地の決め手になると
思います。使い心地のキモの部分は「重心のバランス」です。
ヘラを握った感じで、心地の良さを判断しがちですが、実は
良いモノは「重心のバランス」が縁の下に隠れています。
2011年06月24日
有田工業高校のデザイン科はいいね!
今はデザインなんてのは普通に使ってるし、デザイン教育の
重要性も認められて、全国の高校に「デザイン科」がいくつも
できているようです。
私が入学した工芸高校で当時は産業美術科と呼んでて、そして
デザイン科に学科の名前が変わったのでした。
工芸高校でしたから、金工科、木材工芸科、建築科などがあり
課題のモノ作りには赤点をとらない程度でも楽しかったですね。
当時の公立高校でデザイン科があったのは東京都立工芸高校や
大阪市立工芸高校、名古屋市立工芸高校と有田工業高校ぐらい
かなと思うけど、あまり確かではありません。
有田工業高校をこっちでは親しみをこめて、「有工」とよんでて
有工デザイン科では、企業のパッケージやマークなどいろいろな
デザインをサポートして、実践的なデザイン教育をしています。
廊下ですれ違う学生が、「こんにちは!」と元気よく挨拶して
私が高校の時の、「ハァ~」とか「ウ~ッス」とは大違い。
ずいぶんと頼もしい有工デザイン科です。
2011年06月22日
日経MJ・2011上期ヒット商品番付
今日、発刊した日経MJは、2011上期ヒット商品番付版。
やはりというか震災関連から、「世のための消費」が大きな
キーワードになり、次に「節電」や「節約」などが出てます。
これから暑い夏をむかえるので、涼感衣料が関脇に位置して
「部屋テコ」なんて聞き慣れない商品が登場しています。
そして東の関脇には「フェイスブック」。私も3ヶ月前から
FBをやってますが、これはいいですね。
また、サマータイム導入に関連して「アフター4」の過ごし方の
販促サービスなど、「夏」と「節」の対策が目立ってます。
2011年06月21日
ケンミンショーにでた稲荷ようかん

祐徳稲荷神社の名物になってるお菓子が「稲荷ようかん」。
この間も、秘密のケンミンショーに登場してました。
丸い筒に入ってる羊羹を、下から上に押し出しては
ついている糸で、一口サイズを輪切りにしながら
食べていきます。
一見、便利なようですが、糸でスパッと切るよりは
糸を使わずにガブッとかぶりついちゃいますね。
2011年06月20日
使い心地と使い勝手
モノがあふれている時代になっていると、「使い勝手」の良さと
いう理由より、その人個人にとって「使い心地」の良さのほうが
どうも優先されるような気がします。
使い勝手の良さは言い換えれば、便利や機能のようなものですから
誰にとっても、あると便利とか役に立つという範疇になりますが
「使い心地」になると、心地が良いかあまり良くないって話になり
これはもう使う人個人、個々の判断に委ねられてしまいます。
酒器の盃で例えるなら、お酒を飲みやすい盃でなく、その盃で
お酒を飲んだら、より美味く飲めそうな気になる盃ですかね。
モノは作り手の「個人が感じる心地良さ」を、さらに追い求める
ことで、心地良い(=センス)モノに生まれ変わると思います。