2011年09月09日
硯の形のお菓子「おいし菓硯」
この間、有田で開催された「石」に関係した企画展示に
限定お菓子として出ていたのが、写真のお菓子です。
パッケージのデザインとして、特にこれと云うほどの
特徴もないけれど、気になったのはお菓子の名前。
お菓子の名前は「おいし菓硯」とあり、これを
「おいしかけん」と読む。
お店の名前には「よって来んさい」や「よらんかん」など
方言を使ったのがあり、「おいしかけん」もこのたぐい。
お菓子の名前が「硯・すずり」に関係していることを
匂わしているから、お菓子の形は、中を見るまでもなく
想像したとおり、「黒い硯」の形をしてました。
さらに「お墨付き」と書いてあり、お墨付きの意味は違えど
確かにカカオ味の四角い棒の墨らしきモノが付いていて
こういう遊びがあるのは好きですね。
2011年09月07日
工作は、「工夫して」作ること

使い始めて30年近くになる木のお盆というか大皿。
直径が35cmぐらいで、素材は松の木。
片手でも持てるようにと、縁周りの内側がほんの少しだけ
凹んでいる。この「ほんの少し」というのが普段使いの
日用品や家具には、とても大きな価値があります。
他社製品よりも、より安く作ることを優先すると
「ほんの少しの良さ」は生まれません。良さを考えるよりも
安く作るにはどうするかしか考えないから。
伝統的地場産業や陶磁器産業には楽な時代ではないけれど
手作りならではの「良さ」を考えて、消費されるよりも
愛用されるモノ作りを工夫したほうがいいと思います。
場合によっては、「無用の用」ともいえる遊びの要素や
余裕など、一見すると無駄のようなのも取り入れて
日用品の中にカタチにしてみるのも面白いと思う。
工作の意味を辞書で調べたら、
・簡単な器物を作ること。
・土木・建築・製造などの工事や作業。
などがあり、また別な意味として
・ある目的を達するために、前もって他に働きかけたり
計画をめぐらしたりして下準備すること。
例文=「陰にまわって―する」「和平―」
こうなってくると、デザイナーは工作員に近いね。
2011年09月01日
土雑貨のお店「つちのや」
紙芝居の木枠作りに利用させてもらっている、武雄の若木に
ある、地産地建工房くぬぎの杜には、木工工房だけでなく
土雑貨の「つちのや」という、可愛いお店もあり
木工作業の休憩する時にお世話になっています。
暑い日はお店のなかよりも、外に椅子をだして一休み。
木漏れ日の木陰のほうが涼しく山風が気持ちいいね。



土雑貨「つちのや」さんはブログを書いてますから
どんなとこか、興味のある方はぜひ見てください。
可愛いお店も、テーブルや椅子、窓など、全部がくぬぎの杜の
スタッフ皆さんの手作り。
この間はハメ殺しの窓を開閉できるように改造して、何でも
作っちゃうから、どんどん快適になっていくね。
ある、地産地建工房くぬぎの杜には、木工工房だけでなく
土雑貨の「つちのや」という、可愛いお店もあり
木工作業の休憩する時にお世話になっています。
暑い日はお店のなかよりも、外に椅子をだして一休み。
木漏れ日の木陰のほうが涼しく山風が気持ちいいね。
土雑貨「つちのや」さんはブログを書いてますから
どんなとこか、興味のある方はぜひ見てください。
可愛いお店も、テーブルや椅子、窓など、全部がくぬぎの杜の
スタッフ皆さんの手作り。
この間はハメ殺しの窓を開閉できるように改造して、何でも
作っちゃうから、どんどん快適になっていくね。
2011年08月30日
グッドデザイン賞の現物審査

この間の8月25日と26日、東京ビッグサイトでは
グッドデザイン賞の現物審査があり、東京にいる友人に
手伝ってもらい、新作の食器を展示しました。
審査員はデザインのスペシャリストばかりですから、審査台に
ただ現物をポンと置いて、はい終わりとはいきません。
審査員は言い換えるとお客さま。その場で初めて多くの現物を
見ることになりますから、印象良く見せて「これはいいね」と
思ってくれるように、現物の「良さ=特長」を、どうやって
見せるか、印象づけるかといった、見せ方の工夫ひとつにも
デザイン力が試されます。しかもコストをかけないで
限られた条件のスペースですから。
こうした審査での「見せ方の工夫」をすることで、その商品を
お店で実際に展示販売する時に、見せ方の工夫が活きてくる。
モノがあふれている時代ですから、お店の展示台にポンと
商品を置いて値段を見せるだけで、その商品の良さ=価値が
初めて見るお客に伝わるでしょうか。
なかなか売れんねと愚痴を言うヒマがあるなら、「見せ方」や
「伝え方」の知恵をだし、もっと工夫せんば。
2011年08月29日
セブンの挽きたてカフェオレ
たまに立寄るコンビニのセブンイレブン。
朝7時から夜11時まで営業するからと、名づけられた
店名ですが、今では24時間で休みなし。
セブンイレブンオリジナルの「カフェオレ」には
「挽きたて」の形容詞が、頭についています。
「淹れたて」や「挽きたて」などの言葉が付いてるのと
無いとでは、ずいぶん印象が違うような気がする。
原宿にある珈琲の専門店「アンセーニュダングル」。
以前、この店の前を通ったら「淹れたての美味しい珈琲が
できています」と看板が出ていて、淹れたてに誘われて
入ったことがあり、確かにコーヒーは美味しかった。
同じ商品でもお客に伝える表現の仕方や、言葉ひとつで
印象が違うから、「工夫」が必要です。
2011年08月18日
朝寝・朝湯のお盆休み
普段とあまり変わらないお盆休みでしたが、せっかくの休みだし
たまには夜更かしをして、朝寝、朝湯でボ~っと過ごそうと
ぼ~っとすごす計画をする貧乏性がどうもなさけない。
そんなボ~っとして読んだ本は北野武の「超思考」「時効」と
萩本欽一さんが取材をうけた「まだ運はあるか」や
ロッカー矢沢永吉の「アー・ユー・ハッピィ?」などなど。

俳優市川雷蔵を書いた村松友視の「雷蔵好み」は、村松友視さんの
「私、プロレスの味方」を読んだ時から、この人の「物の見方」が
多面レンズのように見ている面白さを知って、どんな市川雷蔵を
奥深く切り込むのかと興味をもって読んだ。

朝湯は有田町の隣り、波佐見温泉の「湯治楼・ゆうじろう」へ。
ぬるま湯の高濃度炭酸温泉に体を横に浸してじっくりと1時間。
汗をかいて400gぐらい減っているから、横になってるだけの
こんな楽なダイエットはありがたい。暖簾のマークには3本の
湯けむりでなく、波佐見の「H」にしてるのが妙に気になると。

たまには夜更かしをして、朝寝、朝湯でボ~っと過ごそうと
ぼ~っとすごす計画をする貧乏性がどうもなさけない。
そんなボ~っとして読んだ本は北野武の「超思考」「時効」と
萩本欽一さんが取材をうけた「まだ運はあるか」や
ロッカー矢沢永吉の「アー・ユー・ハッピィ?」などなど。
俳優市川雷蔵を書いた村松友視の「雷蔵好み」は、村松友視さんの
「私、プロレスの味方」を読んだ時から、この人の「物の見方」が
多面レンズのように見ている面白さを知って、どんな市川雷蔵を
奥深く切り込むのかと興味をもって読んだ。
朝湯は有田町の隣り、波佐見温泉の「湯治楼・ゆうじろう」へ。
ぬるま湯の高濃度炭酸温泉に体を横に浸してじっくりと1時間。
汗をかいて400gぐらい減っているから、横になってるだけの
こんな楽なダイエットはありがたい。暖簾のマークには3本の
湯けむりでなく、波佐見の「H」にしてるのが妙に気になると。
2011年08月16日
夏限定のスイカトーストの朝食
お盆休みも終わり、今日から仕事。今年のお盆はいつもと
同じようには過ごせないお盆でしたね。
花火、甲子園、海水浴など、夏には夏らしい行事があるように
毎日の代わりばえしない朝食にも、夏らしいメニューとして
トーストの上にジャムではなく、厚切りのスイカをトーストに
のせた、「スイカトースト」が夏の朝食には登場する。
熱アツこんがりしたトーストに、バターをうすく塗って
冷たくひやした水みずしい15ミリ厚さのスイカをのせて。
スイカの厚みが10ミリだと、スイカを食べてる実感に乏しい。
大事なのはスイカの厚みと、この赤い色が食欲を沸き立たせる。
食べるときはスイカですから、ガブッとかぶりつきながら。
このかぶりつきが寝ぼけた頭を起こしてくれるね。
2011年08月08日
食器の買い方選び方
休日に机の回りの雑誌などを整理したり、整頓してますが
いつも身近に見えるところに置いている本がいくつかあり
「食器の買い方選び方」は、すぐそばに置いてます。
新しいデザインを考えるとき、たとえそれが食器なくても
気分転換にと、どこを読むでもなく読んでます。
著者の秋岡芳夫さんは工業デザイナーでオートバイから
竹とんぼまでデザインして、たまにNHKに出演しては
デザインをわかりやすく話していた人で、事務所や自宅に
お邪魔しては、秋岡さんのデザイン話を聞いてました。
「食器の買い方選び方」に限らず本を読んでいると、前には
気付かなかった所を見つけるなど、本を読む時の心情によって
読んでいても見えたり、見えなかったりするので、この本は
デザインを考える時や迷ったとき、いつでも読めるように
そばに置いて、私のデザイン教科書になってます。
夏休みに入り、「デザイン散歩+」もしばらくお休みします。
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。
2011年08月04日
午後の紅茶・おいしい無糖

紅茶はティーポットに淹れて飲むのが美味しいと思うけど
ボトルのラベルに、「おいしい無糖」と表示して、これは
おいしいんですよと、宣言しているキリンビバレッジの
「午後の紅茶」には茶葉へのこだわりを感じる。
おいしい○○と、はっきり打ち出したのは、たしか明治乳業の
「おいしい牛乳」だったんじゃないだろうか。
牛乳の価格では高額な値段で販売しています。
味覚の甘いや辛いや、食感のふんわりとか、トロっとした
なんてのはよく見かけるけど、「美味しいんです」と宣言する
ぐらいですから、そうとうな自信があるね。
パッケージに金色なんだけど、ちょっと薄めな金色を使って
「おいしい無糖」の書体は信頼性や真面目さを表現している。
2011年08月01日
伊万里津のからくり時計
伊万里川の川岸から船に焼き物を積んで、ヨーロッパに出していた
歴史を、佐賀銀行の壁の「からくり時計」で簡単に再現しています。
からくり時計なんですが、時計にからくりの仕掛けはなくて
時計の下のスペースで、場面が変化するのです。
1時間ごとに音楽がなっては場面が変身して、船が出てきたり
焼き物らしき荷物を運んでいる人たちが陽気に出てくる。
川なんだけれど、ほとんど海の河口ですから、きっと満潮時あたりに
いっせいに焼き物を船に積み込んで、賑やかだったんでしょうね。
伊万里津の津が港の意味だと知ったのは、日本で一番短い町の名の
三重県の「津市」を知ったとき。唐津は唐の国へ行く港だね。
2011年07月29日
玄海町・浜野浦の夕陽
昨夜、伊万里の夕陽を紹介したので今日は別の場所の夕陽を。
どこかでゆっくりダラダラボーッとしようと、伊万里から
はなれて唐津、玄海町方面に出かけた。
離れるってのは、放れるの意味もあり、何かにつながれて
いるのを、解き放つような効果があるようです。
玄界灘に沈んでいく夕陽と、棚田の水田に光りが反射して
独特の棚田風景が美しい玄海町の浜野浦へ。
時期としてはもう棚田の水田は見れないけれど、
同じように夕陽の写真を撮りに来てる人がいますね。
2011年07月27日
コルネ東京のパッケージデザインその②
前に紹介したコルネdeコルネ東京のパッケージのパート2。
前回の記事は、こちらから。
包装紙はコルネ専用のデザインでしたが、包装紙をあけると
箱もまったく同様のデザインで、かなりのこだわりを感じます。
そしてコルネを入れてる個包装も、包装紙や箱の黒色を基調に
コルネ自身のカラフルさを目立つようコーディネートしている。
お菓子へのこだわり、自信、そして美味しさを伝えようとする
モノ作りの姿勢が、パッケージデザインに表れています。
2011年07月25日
銀座の「空也もなか」と新しい「空いろ」
小振りで上品な味が評判の銀座6丁目の「空也もなか」。
予約しないで「あ~、この店か」と、ふらっとお店に入っても
もなかをゲットするのが困難なお菓子になっているようです。
「銀座でしか手に入らない」というスタンスから東京と品川駅の
構内のエキュートなんてずいぶん利便性のある立地にできたのが
空也が経営する「空いろ」という新しい店舗。 空也では
ないから、空いろの店では空也もなかを売っていません。
名前の「空いろ」の由来は、空即是色・色即是空からと書いて
空いろ、つまり空に色をつけることで世界にひろがり皆様に
愛されるブランドになり・・と、書かれている。
箱の水色は、空をイメージしたのでしょうか、箱の下隅には
丸いマークが2つあり、お菓子の「たいよう」と「つき」の
2種類が入っているサイン。お菓子ごとにマークがあるとは
こんな所にもこだわっています。海外への進出を視野に
いれており、「あんこ」を主役にした新しいお菓子作りと
店舗展開が始まったようです。
2011年07月23日
グッドデザイン現物審査の準備
グッドデザインの第一次審査をパスした事業所で、次の現物審査に
提出する商品の制作について、午後から打ち合わせをしてきた。
審査用の良品現物をすぐに作りに入らないと、次の締め切りまで
時間にあまり余裕がないので、早めに作りこみをするためです。
まあ、アドバイスというほどではないのですが、審査員は全員が
デザインについてのプロ集団だし、今までに優れた品を見慣れて
いる連中が、「これはいいね」と感じてくれるようにするには、どこに
ポイントがあるだろうかと試作品を見ながら、この辺が大事だろうとか
たぶん、ここもポイントになるだろうと、あくまでも「だろう想定」での
話しになった。そりゃあ、グッドデザイン賞に入賞するにも大事ですが
商品が今の時代に、「これはいいね」と言われるような価値を探して
見つけて、自分で考え、自分で作るほうがもっと大事だと思うし
第一次審査をパスできたのは、デザインとか書類の文章のできばえ
よりも、運が良かったんだと思うから、運の良さにサンキュウだね。
2011年07月22日
暑い季節にはサングラス
太陽の光りがまぶしくなる季節になるとサングラスの出番。
以前にサングラスのデザインをしたことがあり、それはスキーや
ビーチバレーなどのスポーツ用サングラスでした。
今じゃぁ、スポーツ用なんて呼び方はしないで、アスリート向け
と変わっていますが。
運動をして汗をかいてもフィット感を良くする「滑りにくい」
機能や、軽快感のある流線型と、これはもう死語になって、
エアロフォルムなんてカタカナになっています。
すでに世の中にたくさんサングラスがあり、リサーチを兼ねて
自分用のを探したときに見つけたのが、オークリーOakley
の普通用サングラスでした。
アスリート向けのサングラスには、レンズの形状やフレームと
レンズの合わせ方、カラーリングなどに、「動き」を感じる
よう、にぎやかなデザインの傾向になっているようです。
騒音ではないが、にぎやかすぎる「騒色・そうしょく」になっては
ただでさえ暑いのに、騒色ではさらに暑くなってしまう。
暑い季節には省エネと同様に、色彩も少なく「省色」にしては。